このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

住友セメント玉山鉄道

石灰石輸送70年の歴史

 

(昭和3212月発行 国土地理院 5万分の一地図より抜粋)

住友セメント玉山鉄道の基礎知識

開設 明治42(1909)年:(中断期間あり)

休止 昭和27年(1952)年

再開 昭和33(1958)年:610mm→1067mmへ改軌

廃止 昭和57(1982)年

常磐線 四ツ倉駅〜いわき市四倉玉山炭釜

全長 6.14km

 

八茎鉱山と石灰石輸送の歴史

いわき市四ツ倉の中心から北西に進むと山間深くに「八茎鉱山」がある。

八茎鉱山の採掘の歴史は、実に400年前の天正年間(1573〜1592)に遡る事が出来る。

江戸時代は幕府(藩)の管理の下に採掘が続けられていたが、時代が変わって明治39(1906)年に「八茎鉱山」として組織的な採掘が行なわれるようになった。

 

明治42(1909)年、玉山停車場から常磐線四ツ倉駅に隣接する磐城セメント㈱四倉工場まで専用軌道が開設された。軌間は609mmである。

当初、馬力であった運搬方法は時代の推移に伴い、蒸気機関車、ガソリン機関車に変わっていった。

 

八茎鉱山は石灰石の採掘を主とする鉱山だが、同時に銅(金や銀も)の採掘も行なっていた。

採掘した石灰石は磐城セメント㈱に卸し、また銅は精製して売却していた。

 

大正14(1925)年に八茎鉱山は休山するものの、昭和14(1939)年に再開。

八茎鉱山の石灰石と銅鉱石の採掘は昭和27(1952)年まで続けられたところで再度休山する。

609mmの専用軌道も一旦廃止された。

 

 

再開なった玉山鉄道

昭和20年代後半、八茎鉱山の鉱業権を取得した日鉄鉱業㈱と、セメント需要の高まりから八茎鉱山の石灰石に再び着目した磐城セメント㈱は合同で

609mmの軌道を1067mmに改軌し、昭和33(1958)年に「玉山鉄道」として再開業した。

 

玉山鉄道はその後、昭和57(1982)年まで八茎鉱山から石灰石を運び続けた。

 

 

住友セメント玉山鉄道 1へ

トップに戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください