このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

住友セメント玉山鉄道 0

〜四ツ倉駅西口の栄枯盛衰〜

(国土観覧システム 昭和50年撮影航空写真より)

 

 

常磐線いわき駅から、仙台方向に2つ行った駅が四ツ倉駅である。

 

駅舎は見ての通りの佇まいだ。いわき市内の駅はあまり特徴的なものが無い。

 

日曜午前の駅前は閑散としている。

 

玉山鉄道は四ツ倉駅の西口から出ていた。

 

 

 

 

 

 

 

四ツ倉駅脇に建つスーパーマルトの駐車場から四ツ倉駅の西側を見る。

 

四ツ倉駅の西側には昭和61(1986)年まで「住友セメント四倉工場」があった。

 

西側住宅地は年々四ツ倉駅に迫ってきているものの、未だ広大な土地が残されている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の画像からやや南側を見ると住友大阪セメント㈱の管理する区域が見える。

 

敷地内には土管…もといヒューム管が積まれている。

 

住友大阪セメントの倉庫的な役割があるのだろう。

 

2番線の向こうで忙しく立ち働いていた600形、800形の古典蒸気機関車。その後を継いだディーゼル機関車の姿が消えてもう25年も経つ…私が子供の頃に胸をときめかせた風景はもう戻ってこない。

 

 

 

 

 

 

左の絵は昭和35年発行「観光と産業 いわき案内」に掲載されている磐城セメント㈱四倉工場(当時)の外観である。

 

玉山鉄道が1067mmの専用鉄道として開通して間もない頃で、高度経済成長の波に乗ったセメントの需要は右肩上がりだった。工場には新規機械が導入され24時間フル稼働していたと言う。

 

今のような四倉の寂れた風景をこの時誰が想像し得ただろうか。

 

 

 

 

 

これだけの大工場があった名残で、四ツ倉駅の東から西に抜けるのは少々面倒だ。

 

しかし鉄道の跡はすぐ見つかる。

 

画像中央に見える大小様々なヒューム管の列が鉄道跡だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一般道を跨いでヒューム管の列はまだまだ続く。

 

よくぞこれだけ並べたものである。

 

かつて鉄道が健在だった頃、私を興奮させた華麗なカーブは悲しい変貌を遂げていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒューム管の列は画像の地点でようやく途切れる。

 

鉄道跡は住友セメント四倉工場の西手から出て来たもう一本の線路と合流する。

 

実はこの合流してくる線路こそが「玉山鉄道」なのである。

 

ヒューム管の置かれていた線路跡は正式には「住友(磐城)セメント専用線」と呼ばれる。

 

専用線は四倉工場へ常磐線を介した資材搬入時や、石灰石以外(鉄鉱石、銅鉱石など)の鉱石を精錬所へ発送する時などに使用されていた。

 

 

 

 

 

住友セメント玉山鉄道 1へ

トップに戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください