このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
常磐炭鉱専用鉄道 小野田線 5
市道と袂を分かった専用鉄道跡は直進を続け、画像中央のガードレールのある部分に進む。
いよいよ小野田線の最終章だ。
ガードレールの所まで行ってみよう。
ガードレールの場所から湯本駅方面を見る。
画像ではかなり高低差があるように見えるが、実際に立ってみるとそれ程でもない。機関車は登れるだろう。
市道と並行して走る道は旧市道だ。
路線バスの小野田線は旧市道の方を通る。
上の画像の場所から振り返るとご覧のような素晴らしい鉄道跡の風景が広がっていた。
1車線強の幅の道がかつてここに鉄道が通じていた事を実感させる。
画像には写っていないが、左手には元炭鉱住宅の民家が今も健在だ。
鉄道跡は更に進む。
湯の岳もどんどん大きく見えてくる。
湯の岳をバックにこちらに迫ってくるSLはどんなにか迫力があっただろうか。
道と側溝の間に細いレールが刺さっているのが見えた。
毎度お馴染み人間巻尺を使用してレールのサイズを測ってみる。
このレールは7kgレールと思われるが、1サイズ細い気もする。長年の風雨で痩せてしまったのだろうか。
レールは恐らく炭鉱のトロッコ線で使われていたものだろう。
資料上では専用鉄道は小野田坑に向かって真っ直ぐ進んでいるはずだ。
しかし、ここにきて足元の砂利道は突如鉄道跡に別れを告げ、急な坂を下り市道へと合流する。
残された鉄道跡といえば、画像のような有様だ。スーパー竹薮と化している。
これでは迂回する他無い。
湯本駅から「小野田」行きの路線バスに乗って行くと、終点の少し手前に「力石」と言うバス停がある。
このバス停付近から仕切り直しだ。
バス停から道路の向こう側を見ると、先程の藪に続く道が見える。
これを上っていけば小野田線の終点近くに着けるかもしれない。
無理です。
道を登っていくと細長く平坦な場所があった。
だが見てのとおりの有様でとても進めない。こちらが小野田線の線路があった方だと思うのだが…
山を舐めた軽装で来た事を激しく後悔したが、どうしようもない。
幸いもう一段上に管理道らしきものがある。
その道を伝って終点らしき場所を特定できればしめたものだ。
その管理道の様子も下の道と比べても多少マシな程度だ。
探訪日前まで降っていた雨が水分となって残り、足元は泥と露のダブルパンチだ。
あまりこのような情景が続くと足元だけではなく、下半身が凄い事になる。
早く石垣か何か出てこないだろうか…
!!何か出た!
しかし何だこれは?
コンクリート製の建造物である事は分かるのだが、これは万石(石炭積込所)などではないだろう。
機械か何かの架台のようでもあるが、皆目検討が付かない
正面に廻れれば少しはヒントを掴めるかもしれないが、足元にボツシュートがあるかもしれないので迂闊に近寄れない。
上の画像の物体の左側には、もう一つ謎のコンクリート建造物があった。
2つの間隔は5m程だろうか。先程訪れた磐崎坑跡にはこの様なものは無かった。
歩いてきた距離と現在地点を照らし合わせると、この付近に選炭場があった筈なのだが…
選炭場の一部、又はズリ山の捲上げ機の架台という事にしておこう。
この先の藪は深くもう進めない。私の小野田坑探訪はとりあえずここを終点にする事にした。
ここから湯本駅に戻ると同時に「磐城炭鉱軌道」の探訪へと向かう。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |