このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ 松代 −その4−

2003年8月31日撮影
2003年9月6日撮影

松田 重仁 [日本]
Shigehito Matsuda [Japan]

円−縁
Circle - Connection

1本の大木を6分割し、作られた作品。
それぞれ、土・水・火・木・宙・風をテーマとしている。
6分割のうち、1本(土)はまつだい雪国農耕文化村センターの緑地に、残る5本(水・火・木・宙・風)は城山に設置されている。
2つの場所で見た、6分割された1本の木が、記憶の中で一つにまとまる。

「農舞台」に設置された作品を訪れると、中央に木の切り株のようなオブジェがあり、そこに銘板がはめ込んでありました。
そこには、この作品の趣旨が書かれており、「作品をとおして越後妻有の木にたずさわる仕事をする人々の新しい縁づくりを夢見ている」と書かれていました。
6分割の「6」という数字には、越後妻有の6市町村の意味が込められていたと知りました。
そして、「人々の思いと技術を次の世代につなぐため、12年毎に作品を再制作することを計画している」と書かれていました。
12年毎に、次の世代に向けたタイムカプセルが開かれ、そして、そこから新たに12年先へとメッセージが残されるということでした。

妻有の地にも広がる森林。
人々は古くからこの恩恵にあずかり、伐採と植林というサイクルにより森林を絶やすことなく保ちつづけてきたのだと思います。
それと同時に、日本の伝統である林業、木工業に携わる人々も、絶やすことなく次の世代に繋いでいってほしいということを感じました。

2003年作品
まつだい雪国農耕文化村センター 緑地(松代), 松代城山(松代大荒戸線沿い)
常設

2004年6月13日撮影
2004年6月13日撮影
2006年8月5日撮影

2006年7月23日撮影
2006年7月23日撮影

渡辺 泰幸 [日本]
Yasuyuki Watanabe [Japan]

土の音−まつだい
The Beat of the Ground-Matsudai

農舞台の緑地に作品はある。
中央の窯の周囲に、楕円系の焼き物が並ぶ。
形は同じであっても、描かれた(刳り抜かれた)穴によって、それぞれ音が異なる。
「叩けば音がする」、その瞬間の楽しさだけでなく、その描かれた絵を楽しむことにより、その空間は過去にも広がる。

「第2回大地の芸術祭」の時と同じように、作品の音を楽しむためのバチが用意されていました。
文字にしてしまえば「コンコン」となりますが、その音は、描かれた絵と同じようにどれも同じ物がありませんでした。

2006年作品
まつだい雪国農耕文化村センター 緑地(松代)
第3回期間中のみ

2006年7月23日撮影
2006年7月23日撮影

ヴァンサン・デュ=ボア [スイス]
Vincent Du Bois [Switzerland]

ライス・ルーム
Rice Room

農舞台の脇、水田の一角に、大きな一つの米粒がある。
米粒は、米を入れる袋で作られている。
近づくと、何やら生活の音が聞こえてくる。
中を覗くと、畳が敷かれ、枕が並び、まるで誰かが住んでいるようだ。
ひょっとしたら、そこに住んでいるのは、米食の中に生きている自分なのかもしれない。

「世界太鼓フェスティバル」の後、作品を訪れてみました。
大きな米粒は、中でライトが点灯しており、闇夜にボーっと浮かび上がっていました。
「まさか人がいたりして…」と中を覗くと、もちろん誰もいませんでしたが、誰かが住んでいてもおかしくないような気配を感じました。
作品の背後の松代城山の上には、上弦の月が明るく輝いていました。

2006年作品
まつだい雪国農耕文化村センター 周辺→ピロティー(松代)
2006〜2008年

2006年8月5日撮影
2006年8月5日撮影
2006年8月5日撮影

2006年7月23日撮影
2006年7月23日撮影

ZING+DOTSU [日本]
ZING+DOTSU [Japan]

妻有の入口
The Entrance to Tsumari

「駐車」という、一つの過程を彩る作品。
駐車場の白線を着物の柄のようなデザインで置き換える。

8月5日、まつだい雪国農耕文化村センターを訪れると、こちらの駐車場にも作品が設置されていました。
花に舞う蝶が描かれています。

妻有地域の3箇所に設置された作品のうち、まつだい雪国農耕文化村センターにある作品です。

2006年作品
まつだい雪国農耕文化村センター 駐車場(松代)
第3回期間中〜2007年

2004年4月18日撮影
2004年4月18日撮影

歳森 勲 [日本]
Isao Toshimori [Japan]

旅人の迷路
Maze of Tourists

古代ヨーロッパで、「旅人の迷路」と呼ばれた庭園を松代の地に再現させた。
道に沿って、ハーブや山菜、山野草が植えられた。
中心にある大きな花瓶には、詩が添えられている。
「時に停まり 時に踏み越え 迷うも 振り帰らず 歩き続け 今 此に至る 誰か知る 我行先を 唯 道行に 幸 多からんことを」
ぐるりと裏へ回ると、その花瓶へと一直線で延びる芝生の道があるのも奥が深い。

2006年夏、いよいよ第3回大地の芸術祭が開幕しました。
久しぶりに作品を訪れると、何やらポールが立っていたり、花壇も少し賑やかになっていました。
何だろうと思って近づいてみると、どうやら、そこに植えられているのは漢方薬にもなる植物で、ポールには、その植物の効能や、それを使った料理のメニューなどが書かれたプレートが掛かっていました。
先人たちは里山から大きな恩恵を受けていたという事を知るとともに、私たちも里山を大切に守っていかなければならないという事を改めて感じました。

2003年作品
まつだい雪国農耕文化村センター脇(松代)
常設

2004年4月18日撮影

2006年7月23日撮影
2006年7月23日撮影





大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ
松代 -その3-
里山のアート トップページ 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ
松代 -その5-

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください