このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ 十日町 −その16−

2009年8月8日撮影
2009年8月8日撮影

渡辺 泰幸 [日本]
Yasuyuki Watanabe [Japan]

風の音
Song of Wind

招魂社への坂道の入り口に設置された、風鈴型の音具。
音具は、坂道の所々に設置されており、時折吹く風により音を奏でる。
坂道を上り終えると、招魂社の碑の前の広場に、無数の音具で囲まれた社が設置されている。
中に入ると、360度を音具に囲まれ、時折吹く風が音具を鳴らし、通り過ぎてゆく。
見えない風の声を、音具を通して鑑賞者に伝えてくれる。

第4回期間中の8月8日、作品を訪れました。
訪れたはいいものの、この日は全くといっていいほど風がなく、「風の音」を聞くことはできませんでした。
音具の社の横には、地元の小学生が絵を描いた音具がずらっと並んでおり、その絵を楽しみました。

第4回最終日の9月13日、再び作品を訪れました。
この日は風が強く、坂道の入口の音具がすでに音を奏でていました。
広場に辿り着くと、音具の社から、小学生が絵を描いた音具まで、すべての音具が風で音を奏でていました。
賑やかながらも、とても心地よい音具の音に包まれ、「そこに風がいる」ということを実感し、しばらくその空間を楽しみました。

会期後、まつだい雪国農耕文化センター「農舞台」の売店を訪れると、風鈴型の音具が売られれおり、「あの心地よい音をもう一度聞きたい」と、1つ購入しました。
部屋に飾りましたが、時折、エアコンの風に、心地よい音を聞かせてくれています。

2009年作品
招魂社(土市)

2009年8月8日撮影
2009年8月8日撮影
2009年8月8日撮影
2009年9月12日撮影

ミルヤナ・ヴォドピア/クリスティーナ・レナード [クロアチア]
Mirjana Vodopija / Kristina Lenard [Croatia]

閉ざされた庭
Hortus Conclusus / Closed Garden

2人のアーティストが、それぞれ異なったアプローチで、閉ざされた空間に、庭を出現させる作品。
「なぐも原 結いの里」の一室に、バーチャルな庭が広がった。

作品が展示されている空間に入ると、周囲を真っ白に囲まれた空間に、自然の風景を写した写真が展示されていました。
そのうちの1枚で、緑の木々を背景に、真っ白な洗濯物がたなびく写真の一部には、実際の映像が投影され、まさに洗濯物がひらひらと風にたなびいているようでした。
また、中央に置かれた3つの石には、寝そべる女性が投影され、まるで本当に石の上で女性が寝ているようでした。
向かって中央から右には、そういった映像的なバーチャルな庭が広がっていました。
向かって左には、多面体の大きな物体が吊るされており、所々に開けられた覗き穴から中を覗くと、内部に設置された庭のジオラマが、内部壁面の鏡に映り、不思議な空間が広がっていました。
2つのバーチャルな空間を楽しみました。

2009年作品
なぐも原 結いの里(南雲)

2009年8月8日撮影
2009年8月8日撮影
2009年8月8日撮影
2009年8月8日撮影

南雲 由子 [日本]
Yuko Nagumo [Japan]

Scrap and Bride
Scrap and Bride

2009(平成21)年8月8日に行われた、南雲氏流の「花嫁行列」を追い掛ける、ドキュメント作品。
会期中、「なぐも原 結いの里」の一室では、十日町の着物が展示され、また、会期後半には、花嫁行列のドキュメント映像が放映された。

第4回会期中の8月8日、「花嫁行列」を見に、「なぐも原 結いの里」を訪れました。
現地に到着すると、すでに多くの車があり、誘導の方も予想以上といった感じで、駐車する場所の指示に苦慮されている様子でした。
それほどまでに、話題性のある作品だと感じました。
「結いの里」からは、「花嫁行列」に参加する鑑賞者を南雲神社へと運ぶマイクロバスが何度か出ていました。
自身は、「結いの里」で到着を待つことにしました。
第4回会期初めは天気の悪い日が多かったのですが、この日も「花嫁行列」開始直前にして、雨が降り出してしまいました。
しばらく待っていると、道路の奥の方から、「花嫁行列」が姿を現しました。
トラクターが牽引する新郎新婦らを乗せた車の後ろには、親戚や友人などの関係者だけでなく、本当に多くの鑑賞者が行列を作っていました。
邪魔にならないように道の端によけ、「花嫁行列」を撮影しつつ、見送りました。
「花嫁行列」が「結いの里」に到着し、無事到着したというざわざわした感じの空間を楽しんでいましたが、祝宴が始まったのを機に、会場を後にしました。
祝宴の初めの南雲氏の挨拶で知ったのですが、新郎新婦は南雲氏が募集したカップルで、特にこの地とは縁もゆかりもないとのことでしたが、そのこの地に縁もゆかりもない新郎新婦の「花嫁行列」に、新郎新婦と縁もゆかりもない鑑賞者が参加するということの、すべてを包めて作品なんだということを感じました。

2009年作品
なぐも原 結いの里(南雲)

2009年9月12日撮影
2009年9月12日撮影
2006年8月12日撮影

李 秀京(イ・スーキュン) [韓国]
Lee Sookyung [South Korea]

最も よい 彫刻
The Very Best Statue

作品の展示されている部屋に入ると、一体の立像が立っている。
しかし、これはただの立像ではない。
地域の人々により「もっともよい」と選ばれたパーツが組み合わされた立像である。

最初この作品を見た時は、いわゆる宗教的な像を展示しているだけなのかと思いました。
しかし、そうではなく、顔の輪郭や目の形、更には、手の仕草など、地域の人々へのアンケートで選ばれた形で作られた像だとわかったとき、改めて面白さを感じました。

2006年作品
土市 空家
第3回期間中のみ

2006年8月12日撮影
2006年8月12日撮影

ナン・フーバー [アメリカ/オランダ]
Nan Hoover [USA/the Netherlands]

痕跡
Traces

作品の展示されている部屋に入ると、暗い部屋に敷き詰められた簀の子(すのこ)の下から、青白い光が漏れている。
なんとなく緊張感のある空間。
この建物の2階では、かつて歯科医院が営まれていたといい、最初の部屋は待合室のようだ。
そこから廊下を伝い、奥の部屋へと入ると、病院の消毒液のような独特の香りがする。
ここがかつての治療室だったことを実感する。
青白い光は、なおも緊張感を高める。
訪れた者に、かつての様子を伝えるように。

最初の部屋に一歩足を踏み入れただけで、独特の緊張感に包まれました。
そして、奥の部屋に入ると、消毒液のような独特の香り…、何となく逃げ出したいような気持ちになりました…。
ただ、そのような気持ちと同時に、この作品を楽しんでいるという気持ちもあり、不思議な感覚でした。
自身はこの歯科医院を利用したことはないのですが、場の記憶というものがひしひしと伝わってきた作品でした。

2006年作品
土市 空家
第3回期間中のみ

2006年8月12日撮影
2006年8月12日撮影
2006年8月12日撮影
2006年8月12日撮影

アルフレド&イザベル・アキリザン [フィリピン]
Alfredo & Isabel Aquilizan [the Philippines]

ドリーム・ブランケット・プロジェクト
The Dream Blanket Project

壁一面に積み重ねられた毛布。
隣りの部屋の押入れにも毛布が覗いている。
ふと、積み重ねられた毛布の向こうから、声が聞こえてくる。
その声は、地域の人々が「夢」について語っている声である。
なるほど、毛布というものは、人々の「夢」の架け橋である。

2006年作品
土市 空家
第3回期間中のみ

2009年8月2日撮影

ジャネット・カーディフ &
ジョージ・ビュレス・ミラー [カナダ]
Janet Cardiff &
George Bures Miller [Canada]

ストーム・ルーム
Storm Room

「嵐の部屋」という名の作品。
空家となった歯科医院の一室に入ると、その部屋だけは、異空間に接している。
窓の外ではしとしとと雨が降り、天井からはぽたぽたと雨漏りがしている。
雷鳴とともに、にわかに雨脚が強くなり、雨漏りの音も早さを増す。
窓には大粒の雨が叩き付け、激しく雷鳴がとどろく。
激しい嵐の後、やがて嵐は過ぎ去る。
「第4回大地の芸術祭」で、話題を呼んだ作品の一つ。

「第4回大地の芸術祭」会期中の8月2日、作品を訪れました。
入口のところで、「作品は15分くらい」とか、「小さい子が泣いて出ていった」とか、そんな話を伺い、いったいどんな作品なのだろうと、興味津々でした。
2階に上がり、前回も作品が展示されていた一室に入ると、「え!?」と状況を疑いました。
外は晴れていたのに、その部屋には雨が打ちつけている…。
すぐに作品の趣旨を理解し、その空間を楽しみました。
それにしても、五感を刺激するリアルさに、小さい子が泣き出しても不思議ではない、と実感しました。
嵐に見舞われる不安感と、それに相反する高揚感を感じることのできる空間でした。

「第4回大地の芸術祭」会期最終日の9月13日、あいにく外も雨模様でしたが、もう一度あの空間を味わいたいと、再び作品を訪れました。
前回訪れたときもそうでしたが、他の鑑賞者の方々も、静かに空間を楽しんでいらっしゃいました。
お互い、見ず知らずなのですが、何となく、突然の嵐にこの家に逃げ込んできて、嵐が過ぎ去るのを待っているといったような、不思議な一体感のようなものも感じました。
「大地の芸術祭」でこのような作品に出会うことができたことを改めて感謝して、作品を後にしました。

2009年作品
土市 空家
第4回期間中のみ






大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ
十日町 -その15-
里山のアート トップページ 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ
十日町 -その17-

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください