このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
2006年7月30日撮影 | 2006年7月30日撮影 | ノベール・フランシス・アタール [マルタ] 親しき物の貯蔵庫 本町通りの空き店舗に設置された作品。 白色のプラスチックを踏むと聞こえる、ザクザクといった音も、まるで降り積もった雪を踏みしめる音のようでした。 2006年作品 |
2006年7月30日撮影 | ||
2003年8月23日撮影 | 2003年8月29日撮影 | 小泉 雅生+東京都立大学小泉研究室 [日本] あかるいアキチ ペットボトルで作られたいくつものオブジェ。 この作品は、私が横を通るたびに必ず誰かが作品を見ていた、そんな人気の作品でした。 2003年作品 |
2006年7月30日撮影 | 2006年7月30日撮影 | 譚 偉平(タム・ワイピン) [香港(中国)] 階段 市街地に設置された作品と、集落に設置された作品が対を成す作品。 初めに中心部で上り階段を見ました。 2006年作品 |
2006年8月12日撮影 | 2006年8月12日撮影 | |
2003年8月23日撮影 | 2003年8月23日撮影 | サビーナ・カマール [ドイツ] 出現−消失 夕方から夜にかけて、着物の形をしたスクリーンにさまざまな人が映し出される。 カメラを持って徒歩で、もしくは、仕事帰りの車の中から、作品が正面に見えるところで、しばらく眺めていました。 2003年作品 |
2003年9月3日撮影 | 磯崎 道佳 [日本] 3年後に向けた伝言ゲーム2003(10年プラン) 十日町商工福祉会館3Fのステージに作られた、ミニチュアの十日町中心地。 2003年作品 | |
2005年8月6日撮影 | 2005年8月6日撮影 | 原 高史 [日本] 小さな屋号のれん 家の軒先につるされた小さなのれん。 住民と一緒に作られたその「小さな屋号のれん」は、地域のまとまりと、歓迎の気持ちを表しているようでした。 2005年作品 |
2005年8月6日撮影 | 2005年8月6日撮影 | |
2006年7月30日撮影 | 2006年7月30日撮影 | 原 高史 [日本] Signs of Memory 学校町の家々の窓に設置された作品。 ある一軒のお宅に設置されていた言葉、 2006年作品 |
2006年7月30日撮影 | 2006年7月30日撮影 | |
2006年7月30日撮影 | 2006年7月30日撮影 |
< |
大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ 十日町 -その6- | 里山のアート トップページ |
大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ 十日町 -その8- | > |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |