| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |

11月23日(祝) 梅ケ瀬渓谷ハイキング その1
今年も、去年と同じ11月23日(祝)に梅ケ瀬渓谷に出かけて来ました(通算2度目)。
毎年、恒例のお出かけが増えてくるのは心苦しいところですが、
たまには、仕事や家庭のことに追われた多忙な日常を離れて、
自然の中でのんびりと一日過ごすのもいいものだなあと思います。
私も市原に来て、約5年8ヶ月になり、ほのぼのとした市原の風景にも
だいぶ慣れて来て、少々の田舎でも驚かなくなりましたが、
さすがに養老渓谷まで来ると、ほんとに自然そのままだなあと驚いてしまいます。
ただ、出来れば花でも満開の時に、紅葉なら燃え立つような時に来たいものですが、
23日頃でも、なかなか紅葉していますし、ハイキングも出来て、よかったなと思いました。
・・・大福山の もみじ葉は 養老川の 錦なりけり
参考): 平成16年梅ヶ瀬渓谷ハイキングの様子は、
こちらからどうぞ
11:00五井駅発、11:57養老渓谷駅着の小湊鉄道を利用。
もっとも、この場面は、列車が到着してからの人波が一段落したころ。
どうも今年から、渋滞緩和のために、養老渓谷駅近くに駐車場を設けて、
粟又の滝と梅ケ瀬渓谷方面の2系統に無料シャトルバスが運行され始めたうようで、
去年と比べて相当な混雑振りというか賑わいぶりに驚いた。
駅舎の前には、臨時の観光案内所も出来ていた。

養老渓谷駅〜宝衛橋〜女ヶ倉
実は、最後の最後まで、去年とは違うところに・・・と思って、
バンガロー村・弘文洞跡コースの方に行こうかなとも思ったのだが、
結局、去年と同じ梅ヶ瀬渓谷に行くことにしたのだ。

田舎では、よく犬を飼っているのだ。

宝衛橋

宝衛橋からの眺め〜下流方面

宝衛橋からの眺め〜上流方面

道路脇には、農家の直売所をよく見かける。

道路脇等に植えられた紅葉の色づきは、もうちょっとかなという印象だったが、
1本だけキレイな紅葉があったので撮ってみた。

上の写真のアップで撮った紅葉の全景

道路脇の今時の田園風景

のどかな風景が続く・・・

農家の直売所

道中の随所に、紅葉が色を添えている

無料シャトルバス到着地点の駐車場までもうちょっとのところ。

ハイキングコース案内板

まだまだかなあと心配していたが、
崖の上の紅葉は、けっこう色づいているようで、安心した。

上を見て歩いた方がよさそうだ。

養老渓谷産の自然藷

女ヶ倉(引き続き舗装された道路が続き大福山展望台付近まで
車で行ける道と、梅ヶ瀬渓谷に行く道との分岐点)

11月23日(祝) 梅ヶ瀬渓谷ハイキング その2
はこちらからどうぞ
![]()
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |