| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |

平成16年9月の私の市原でのお出かけです。
更新が遅れていますので、とりあえずこちらをご覧下さい。
9月15日(水) 彼岸花を撮るべく出かけてみました。
そうは言っても市原に来てまだ日が浅い(というかデジカメを始めてか)ので、
悲しいことに撮影ポイントがわからないんですね。
*春日神社入り口付近(今津朝山)
そういうわけでまず、前から目を付けていた春日神社に行って見た。
鳥居の前の金網の柵の中の大木の下に「瓶塚」はある。

*瓶塚
今から約1,500年ぐらい前に、蝦夷退治のために
仁徳天皇から遣わされた田道将軍の墓という伝承があるようだ。

*春日神社拝殿右前の浅間塚の彼岸花

*今どきの農村風景 その1

*今どきの農村風景 その2

9月9日(木) 養老川柳原付近の河川敷のコスモス
9/8の千葉日報に柳原橋付近の河川敷のコスモスが
見頃を迎えているとの記事が出ていましたので、
さっそく行ってみました。
*柳原橋の歩道の上より
さっそく来てみたものの、一瞬、アッと声を挙げそうに・・・

*しかし、河川敷に降りてみると、なかなかのもの。

アップで撮ってみました。

*「たぬきの里」の浅間塚

*ズームで撮ってみました。
館山自動車道がすぐそこに見える。
その下の青い手すりのようなものが、廿五里堰堤

9月8日(水)夕方 稲刈り風景(海保付近)
稲刈りも早いもので、もうほとんど終ったようです。


9月1日(水) 農村風景を撮るべく出かけてみました。
先週は、月末で仕事が忙しいのと、台風の影響で
天候不順で出かけられなかったので、久しぶりに出かけてみました。
*新生(あらおい)付近の稲刈り後の田んぼより
国分寺台の市原市役所を望む

*大坪橋の手前より、アズ植物公園・農業センター方面を望む

*先日の台風で倒れた稲を刈る風景

*今どきの養老川(権現堂橋と大坪橋の中間あたり)

*廿五里(ついへいじ)の梨直売所
梨というと秋の果物かと思うのですが、市原市では、
7月の終わりから出荷が始まっているようです。
私は、毎年、買いに行こうと思いながらも、いつのまにか、
暑いうちに売り切れになっていることが多いようです。
今年は、思い切って梨を買いに行ってみましたが、
こんな立派な建物の直売所は珍しいようです。

*中は、こんな感じです。

平成16年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
トピックスはこちらから
![]()
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |