このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください


     

玉島港は松山藩主水谷勝隆・勝宗の2代によって開発され、玉島村の東浜と阿賀崎新田村の 西浜を合わせて寛文年間に出発しました。また、両村の庄屋であった大森次郎兵衛本直と 菊池重右衛門が協力して、備中各地より問屋や一般商人の移住を募りました。その結果 元禄15年(1702)には問屋43軒、その他町人約400軒ほどの市街地となり港町の 活動もきわめて活発になりました。

玉島港で取り引きされた主な商品を見ると、北前船(千石船)によった積出品は備中南部の 農村で栽培された綿が主体でした。その他瀬戸内海の各地の物産(衣類・酒・たばこ)とともに 毎年4月頃大阪を出発し、下関を経て日本海沿岸・北海道までの各港町を目指して「下り荷」として、 船頭を中心とした乗組員によって販売されました。
9月になると今度は北海道の海産物のニシン・干鰯(ほしか)・大豆など、北陸地方からは 米を「登り荷」として積み込んで南下し、11月には下関より瀬戸内海に入りました。 沿岸の港で商取引を行いながら12月初め、大阪を最後に航海を終えて乗組員は上陸し、 翌年3月まで、主に加賀の温泉で湯治客として休養しました。これが船員の1年の生活として 繰り返されたのです。
[注]北前船・・東北地方の日本海沿岸を南下して、瀬戸内に入ってくる
         商船から生まれたのもです。
   千石船・・北前船は米なら約1000石内外詰める船が多かったこと
         から言われたものです今の船なら100トン程度のもの
         と思われます。

 

天明2年(1782)の玉島港の取引品を見ると、他の商品に比べて綿の取引が圧倒的に多く 占めておりました。例えば実綿(種を含んでいる綿)が13万俵(1俵45Kg入)、 繰綿(種を取り除いたもの)12万俵(1俵23Kg入)でありました。
これら2品目で商品全体の82%(金額比)を占めていました。このように玉島港の商取引は 綿がいつも王座を占めておりました。
良寛の詩にも出てくる港の賑わい
  • 越後の出雲崎出身の良寛さんが国仙和尚に従って玉島の円通寺に入りましたのは安永8年 (1779)で22才の時でした。それから後に作った彼の詩にも、その頃玉島港は北前船の 出入りで賑わっていたことがうかがえます。
    「円通寺に来てから何年か経た。門前は千家もある町が栄えている・・・・」
    とうたっています。
やがて玉島港は衰退の道を歩み始めます
  • しかし、寛政年間に台風の災害で高潮と大洪水に見舞われ、港湾の岸壁が崩壊し、至る所で 倉庫・母屋が流失しました。その結果港内の海底が埋まり、北前船の入港が困難になりました。 それから衰退が激しくなり復興は容易ではありませんでした。このときの災害の悲惨な状況は 当時の詩人西山拙斎の作った詩文が物語っております。

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください