このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください





「1000円高速」を体験する
旧盆帰省のピーク時の現実


名神へ再合流(瀬田東JCT)

生活対策、経済対策の名のもとにスタートした「1000円高速」
休日なら大都市近郊区間を除いて5割引でさらに上限1000円というこの制度、走れば走るだけ得になります。

通常の休日ならまあ日帰りか一泊旅行ですから走るにしても高が知れていますが、これが大型連休、そして特に盆暮れとなると話は違い、移動に丸一日以上かけてでも「1000円」なら、という走り倒す動きが顕在化してきます。

その前哨戦となった大型連休を経て、いよいよ最初の帰省シーズンとなった旧盆帰省は、いったいどのような状況になるのか、そしてどう対応するのかと言うことが、利用者の間のみならずメディアなどでも大きく取り上げられたことで、ますます「前景気」を煽る格好になりました。

そのような中、私もこの夏は広島県下の実家に帰省したのですが、仕事や家族の行事などの関係で、よりにもよってお盆のピーク時に往復するしかなかったのです。
普段なら絶対に取らない最ピーク時の移動。しかしこんな機会は滅多にないでしょうし、「1000円高速」最初の旧盆帰省の様子を身をもって体験することに意義を見出すことにして、苦難の道に乗り出しました。

※写真は2009年8月撮影


●旧盆帰省への制度の対応
2009年3月下旬にスタートした「1000円高速」はその効果を遺憾なく発揮している反面、渋滞などの副作用も顕在化しています。
特に大型連休での各地での大渋滞は、来るべき旧盆帰省における状況を予告するようなものであり、その対策の必要性が叫ばれるようになりました。

まず対応として案が挙がったのが適用日の拡大です。
お盆の休暇は多くの企業においてはお盆近辺の土日に数日の平日の休みを付ける感じであり、中には社休日とせずに有給休暇での対応となる企業も少なくありません。

そうなると、お盆の土日、しかも2009年の場合は8月15日、16日とまさにお盆のど真ん中に重なった土日への集中は想像を絶する規模になることが予想されるわけです。
こうなったらこの2日間はカオス状態になるに任せると言う考え方もあるのでしょうが、結局まず挙がったのはいわゆる「お盆」期間全体への拡大となり、13、14日の2日間も適用することになったのです。

ただしよく考えたら4日間となったことで、13日出発、16日帰着という往復とも「1000円高速」を享受できる行程が組み易くなったことから、かえって集中が激化することは明らかであり、あえて土日のままなら例えば4日間の休暇なら13-16日か15-18日の両パターンに分散した可能性もありました。

この4日間への集中を防ぐべく、前の週の6、7日の2日間にも適用することにして、結局4連休が2週に亘って存在するような格好で旧盆帰省に立ち向かうことになったのです。

●作戦会議
聞こえてくるのは未曾有の大渋滞の予想ばかりです。
千葉から広島へとなると、東名〜伊勢湾岸〜東名阪〜新名神〜名神〜中国〜山陽と言うルートが最短かつ一般的です。
その昔は東名か中央、そして名神、中国、山陽でしたが、伊勢湾岸〜新名神のルートが確立した結果、距離的にも走りやすさ的にも中央道経由は見劣りが著しく、かえって選択肢の無い一点張りになった感じです。
対関西なら特に伊勢湾岸全通後は無料の名阪国道経由も選択肢でしたが、これも新名神開通で距離的優位性がなくなり、かつ名阪国道は無料といっても、「1000円高速」だと無料によるメリットを主張し得ないため、選択肢がかなり狭まった状態です。

このルート上にはそれこそたくさんの渋滞ポイントがありますが、今回事前に予想されたなかでも最大(最悪?)のものは、全国でも最悪とされた中国道宝塚東TNを先頭に名神まで伸びた60kmの渋滞です。
関西地区ではお馴染み過ぎる渋滞ポイントですが、その最後尾は名神、京滋バイパスに分かれる前の瀬田東までつながると言う予測はさすがに尋常ではありません。通過時間は6時間とこれもうんざりする規模です。
神戸在住時代、草津PAに立ち寄れば神戸の自宅まで1時間程度、軽く一走りというポイントですが、ここから6時間、さらに広島へ、という「御宣託」が出たのです。

しかし渋滞は宝塚東TNだけではありません。
出発してすぐの東名大和TNは有名ですし、静岡県内もよく混みます。岡崎付近も定番ですし、新名神開通後は東名阪が四日市を先頭に渋滞しがちです。しかも渋滞する時間帯もまちまちです。

これらをかいくぐってどうやって進むか、と考えて、試行して見たのが、時間を横軸、区間を縦軸にして、どの区間でどの時間帯に渋滞するのか、と言うマトリクスの作成。
自画自賛で恐縮ですが、ある区間に朝から昼まで渋滞があるという「帯」が見えることから、それを避けるように通過するよう「スジ」が引けます。そこからどうしたら渋滞に引っ掛かるのかを最短にできるかと言う最適なスジを引くことになります。

結局、夕方前まで大渋滞の宝塚東TNの通過時間を夕方に設定し、そこから逆算すると、岡崎付近や東名阪は10kmレベルの渋滞は甘受。未明からの沼津の先の渋滞は解消後ですが、大和TNの渋滞は伸びはじめ頃の通過のようです。
出来上がった計画は、予想外にも家を朝6時頃に出て愚直に西進し、静岡県内で食事などで時間調整し、午前中からの岡崎や東名阪の渋滞が収束気味の時間を狙って通過。これで宝塚東TN付近も夕方の渋滞解消後の通過になり、山陽道で夕食を摂れば広島県下には夜半に到着できそうです。

同様に16日の上りも計画しましたが、こちらは宝塚西TNの通過は午前中であることは確実なので問題なし。東名大和TN先頭の渋滞が収束を見せてくる夜半の到着をねらうとこれも7時頃の出発と、出発に限っては未明発とか深夜発といった奇策を使わなくてもよさそうです。

家人はあちこちで言われる大渋滞の予測に恐れをなしたのか、今年は飛行機か新幹線にしよう、としきりに言い立てますが、往復で8万円も違うのではちょっと変える気になりません。事故への懸念、特にもらい事故は怖いですが、それは割り切るしかありません。
何とか説き伏せて帰省の日を待っていました。

●まさかの展開
出発を3日後に控えた11日の火曜日、台風が東海道沖を進行する予報の中、会社は通常通りとあって、朝起きるとまずは台風情報、とテレビをつけました。

すると飛び込んできたのが静岡の大地震のニュース。確かに明け方少し揺れましたが、震度6弱の地震発生とは思いませんでした。
まだ被害状況が不明な中、東名の通行止、新幹線の運転見合わせは安全確認上仕方が無いとして、東名の路面などに損傷があるという第一報が入ってきました。

やがて情報が集まりだすと東名の損傷は牧の原SA付近での路盤崩落と言う大規模なものであることが判明。法面が崩れ、上り線がえぐり取られた状況を見て、新潟県中部地震での関越道損傷時の状況を思い出し、これは当面東名はダメだと思いました。
しかし、夜のニュースは、明日12日には復旧する、というNEXCO中日本社長のコメントがいっせいに流されました。国交相が悲観的なコメントをしたばかりですし、現場の様子が様子だけに、1日で復旧などありえない、と言うのが偽らざる気持ちでした。

天下の東名高速です。しかも13日には「1000円高速」が始まるだけに何とか間に合わせたいという気持ちは痛いほど伝わって来る中、現場の状況が予想以上に悪く、工法の変更を強いられたこともあり、上り線の復旧は後回しになり、とりあえず下り線の開通を急いだのです。

こうなると東名が使えなくては中央道への迂回しかありません。ただでさえ混む中央道に東名からのクルマが流れ込んだらどうなるか。想像したくもない事態ですが、だからと言って静岡から袋井まで一般道に迂回というのも時間が読めません。
上信越道から北陸道への大迂回も考えましたが、これは時間は読めますが距離が長すぎます。実は東京−神戸間の移動で台風が東海地方に襲来の予報に、北陸道経由で神戸に帰ったこともありましたが、さすがに時間がかかった記憶があります。

とはいえあらゆるケースを想定するわけで、さらに上信越道〜北陸道の迂回のバリエーションとして、北陸道敦賀IC〜R27〜舞鶴若狭道小浜西ICをつなぐコースも検討しました。阪神大震災時を思い出す「舞鶴回り」で、乗り直しになるので「1000円」を二度払いになりますが、大都市近郊区間の通過がないため、料金的は実は拮抗します。

こうなるといよいよ公共交通を勧める家人のボルテージは上がる一方で、実家からもまだ飛行機が空いているという「忠告」が来ましたが(旧盆輸送のピークに直前の段階でも羽田→広島に空席というのも移動需要の冷え込みの証左でしょうね)、ここまで来ると滅多に無い出来事に立ち会えるという興味が先にたち、あえて強行することにしたのです。

●前夜から当日朝
当初予定では6時頃の出発でしたが、全く事態が読めない状況に、5時出発としました。
そうなるとエンドレスも予想される状態に早寝が必須ですが、東名の状況が気になります。0時前にネットで道路交通情報を見ると、中央道は小仏TN付近で早くも渋滞。恵那の上り、諏訪付近の両方向にも渋滞が見え、朝になるとどうなるのか。

下り線は13日0時の復旧と言われていましたが、本当なのか。これまで12日0時が12時になり、そして13日0時とずれ込んできただけに半信半疑だったのですが、遂に0時前にネットのニュースで東名下り線復旧の一報が流れました。
ほぼ同時にテレビを見ていた家人から「東名が開通したって!」と声が上がり、取り敢えずは一安心です。

そして翌朝、4時起きでさっそくネットの交通情報を見ます。東名下りの開通が出ているとともに、東名は全線順調です。中央道は前夜同様の渋滞が伸びた格好ですが、東名には朝起きて東名復旧の情報を知った帰省客が殺到することは必至であり、朝のニュースが流れる7時頃までが勝負です。

5時に出発。通常なら都心部の渋滞を嫌って首都高湾岸線から狩場線を経て、保土ヶ谷バイパス経由で横浜町田に向かうのですが、平日ですがお盆と言うことで首都高は空いており、箱崎から谷町と都心を横断して東名に向かいます。
3号渋谷線がちょっと滞りましたが総じて順調。当初は無理だと思っていた東名東京TBを6時前に通過し、大都市近郊区間を早朝深夜割引であげるということもギリギリで間に合いました。

ところが敵もさるものというか、ずっと順調のように見えた東名が、東京TB通過時に「横浜町田→厚木 渋滞1km」と出ました。
恒例の大和TNのようで、やはり来たかと言う感じ。ひとたび出ると加速度的に伸びるだけなので、ひやひやしながら通過しましたが、結論から言うとちょっと混み合ってる程度。都心側最大の難所を無事に通過したことで前途が大きく開けた格好です。

大和TNは順調


●順調な道中
東名の復旧を確認したグループとしてはかなり早いほうに属するのでしょう。普段の帰省よりも空いた東名をひたすら下ります。
最初の休憩は順調なせいもあって7時前には足柄SAまで進めましたが、「1000円高速」の大渋滞対策なのか、駐車場には誘導員が多数。バス用のブースをカラーコーンで確保しているところにも誘導員が立ち番をしています。

バス用スペースと警備員

足柄SAの休憩は小休止にとどめ、最初の大休止は富士川SAにしました。
ここは富士川右岸の高台にあり、富士山を望む絶景の地。小公園もあり、狭い車内に飽きた子供たちを解放して遊ばせるリフレッシュポイントとして重宝しています。
ただ民営化と前後して展望ポイントにスターバックスが開店しましたが、あまり商業主義に走るようになるとこのあたりにお店が並ぶのでしょうか。海老名SAのように休憩場所がろくに無いSAになっても困ります。まあ8時前の到着で朝食にコーヒーと言うのには重宝しましたが。

富士川SAからの絶景(2008年12月撮影)

足柄SAで気づいたのですが、この夏、NEXCO中日本はポケモンのスタンプラリーを行っています。確か去年まではドラえもんだったはずですが、今年は売店がある全PAに範囲が広がり、やりやすくなった感じ。5箇所のスタンプを集めて応募するのですが、SAと一部PAだけだった一昨年などは、海老名SAから御在所SAまで6箇所しかチャンスがなく、ほぼ全SAにとまって集めて応募した記憶があります。
子供たちのために足柄SAで押したスタンプ帳を渡し、あと4箇所を順調にこなし、御在所SAで応募したのです。

渋滞情報を見ると東名は順調。中央道は上野原で30km、上りは恵那や諏訪で30kmレベルの渋滞と厳しい状況です。そして8時半過ぎに富士川SAを出てひたすら西へ向かいます。
数時間前までの「終点」だった静岡ICには車線を規制して流出させていた表示がうっすら残っていました。そして静岡を過ぎると日本坂TN。あの悲惨な火災事故を覚えている人も少なくなったのでしょうね。下り線は3車線の新トンネルが出来、従来の上下線は上り線の左ルート、右ルートに転じた拡幅が完成し、難所だったことも昔語りです。
日本坂PAでスタンプ増殖とトイレ休憩。ここから家人に運転を代わってもらい、数時間前に開通したばかりの区間へ。ロングドライブゆえ運転者の休憩でもありますが、復旧工事の模様を撮影する目的もあります。

余談ですが、家人が運転できると言うのは非常に大きく、安全と言う意味で信頼性を大きく高めていると言えます。

●「現場」を越えて
大井川を渡ると吉田IC。通常でもここから牧の原台地を越えるアップダウンが続く区間として注意が必要な区間ですが、ここからしばらく進んだところが2日前の大地震で損傷した現場です。

登坂車線を従えた急坂を上るうちに右前方にクレーンの群れが見えてきました。復旧工事に従事する重機やダンプが上り車線に並んでおり、上り線復旧へ向けて突貫工事が進んでいます。
現場の通過はあっという間。走っていると何の変哲も無いのですが、実家についてニュース上空のヘリからの空撮を見ると、中央分離帯の直前まで上り線側の崩落が迫っており、知らぬが仏というか、まさに「崖っぷち」を走っていたのです。

復旧作業が進む現場へ

登り詰めると牧の原SA。東阪間のちょうど中間地点に近く、大型用の広い駐車場をもつこのSAはトラック銀座と言う感じですが、浜名湖SAと比べて比較的空いていることから重宝しています。
今回は通過しましたが、まだ不通の上り線側を見ると、鋼材を満載した工事車両が多数停まっており、復旧工事のベースキャンプと言った感じです。

袋井ICの上り線出口は渋滞中

そして上り線の当座の「終点」である袋井を通過。
不通区間は焼津までに短縮されていますが、小夜の中山越えとなるR1への迂回を志すクルマが出口渋滞を作っていました。
R1も激しく混んだようで、特に地元の移動に大きく支障したことから、15日には特例として建設中の第二東名(新東名)の大井川橋を地元専用で開放するという極めて異例の対応も取られていました。
また、中央道への迂回につき、静岡県内からの迂回を促す目的で、「1000円高速」に中部横断道や東富士五湖道路経由の乗り継ぎメニューを拡充していました。(上り線復旧まで)

迂回乗り継ぎの案内(牧の原SA)


●ハイウェイオアシスに憩う
当初はここでお昼かも、と思っていた浜名湖SAに着きました。まだ10時前とあって小休止で出発です。

浜名湖SAでの通行止表示

再び私がハンドルを握ったのですが、この先岡崎付近を先頭に渋滞13kmの表示が出ています。
愛知県に入り、音羽蒲郡の7kmにわたる「登坂車線」の途中で渋滞に引っ掛かりました。渋滞の中で事故があったようで、事故渋滞と合わさって長く伸びています。

岡崎手前の渋滞

事故自体は軽い追突と言うところでしたが、そこを過ぎての渋滞解消に、明らかに見物渋滞ということがわかります。
このちょっとの見物が何キロもの渋滞になるのですから、厳として控えたいものです。

岡崎を過ぎると豊田JCTは間近。伊勢湾岸道に入ると大阪方面への近道なのに名古屋方面よりも空いています。
「1000円高速」で長距離走行が増えたと言っても、京都以遠まで、と言うケースは少ないと言うことなんでしょうね。

そして11時半頃、刈谷PA(ハイウェイオアシス刈谷)で休憩です。
伊勢湾岸道が東名に接続した際に開業したこの施設、位置的なよさもあり、いつも愛用しています。
もっとも新名神開通までは東名阪道から伊勢道か名阪国道に抜けるだけだったため広域流動から少し外れた格好であったため、比較的空いていたのですが、新名神開通後は混雑が激しくなっています。

刈谷PAでの掲示

まずはここの目玉?の「デラックストイレ」へ。
絨毯が敷かれ、ホテルのロビーのようなゴージャスな造りが評判のトイレですが、本当にデラックスなのは女性用のみ。
男性用はハイテック調のメタリックなデザインと言うと物は言い様で、金属質のあまり豪華でない造り。特に手洗いは昔の学校や幼稚園の手洗い所という感じの「流し台」です。

ついでフードコートの横綱ラーメンで昼食。まあありきたりではありますが、当たり外れが多いこのチェーン店においてはおいしいほうでしょう。帰省ラッシュ初日のお昼前とあって、地元のテレビ局が複数社取材に来ており、混みあう館内に大きな機材を引きずっていて迷惑ですが、こうしたニュースはこの時期の定番ですから仕方が無いですね。幸か不幸か取材は受けませんでしたが。

テレビクルーの取材

さらにここの最大の特徴となる天然温泉「かきつばた」へ。
ぬめりがあり塩辛い塩化物泉はなかなかの泉質で、内湯、外湯とも広々としており、運転の疲れを取るには最高です。
ここでリフレッシュする目的で愛用していると言っていいでしょう。

高速道路の物販や食事と言うとしょぼくてまずいと言うステレオタイプの批判を未だ目にしますが、最近はいろいろな施設が花盛りであり、高速道路に「長居」してもそう苦にならないのです。
もちろんドライバーの休憩という「本旨」を忘れてしまってはいけませんが、刈谷PAの場合はバランスが取れているいい施設です。

●早め進行で広島へ
ゆっくりしたこともあり13時を回っていますが、交通情報を見ると、刈谷到着時に30kmレベルだった宝塚東TNの渋滞が20kmも無い状態です。
これは予想外と言うか望外の出来事ですが、東名阪道が伊勢湾岸道との合流から鈴鹿まで13km渋滞しています。
800kmあまりの行程ゆえ無給油で走る自信がなく、ここで給油して出発しました。
名港トリトン、トゥインクルと、伊勢湾岸道の特徴である伊勢湾口の港湾や河口部をひとまたぎする橋梁群を走り、東名阪道へ。既に渋滞している区間に合流しましたが、御在所SAを挟んで伸びる加速車線のおかげでノロノロ程度です。

四日市東IC付近の渋滞

渋滞を抜けると新名神への分岐。
140km対応とされる新名神ですが、東名阪道、名神との接続部分は「分岐線」であり、規格が低いのには注意です。
東名阪道経由の現状ですが、東名阪道の渋滞が恒常化していることを考えると、四日市から亀山まで菰野経由の新名神本線を早く完成させてもらいたいものです。

もう1車線分が用意された橋梁

6車線で建設されたのに暫定4車線というのがありありと分かるのが橋梁やトンネル。
まあ現在は4車線使用でも十分余裕があるわけで、今後6車線が必要になる可能性が来るかどうかとなるとかなり疑問でしょう。
そういう意味では「無駄」な投資のようにも見えてしまうのは致し方が無いでしょう。

もう1車線分が用意されたトンネル

いよいよ名神に合流し、宝塚東TNに挑む前に草津PAで休憩。
NEXCO中日本、西日本ともに冷気、ミストを噴射するマシンを置いてましたが、西日本のそれはちょっとしょぼかったです。
ちょっと疲れが出たので大休止して一眠り。時間は15時頃と余裕ありまくりで、さらに宝塚東TNの渋滞は解消しています。

小一時間休憩し、名神へ踏み出しました。神戸時代だと帰ったも同然と言う位置でしたが、広島は遠いです。
交通量は格段に増えましたが渋滞することもなく、天王山も難なく越えて吹田から中国道へ。宝塚市街の裏手にある丘陵を宝塚東、西の2つのトンネルで抜けるのですが、ここが小高いピークになっていることで両方向のサグとなってしまい、朝は下り、夕方は上りが大渋滞という致命的な欠陥箇所になっています。

案の定宝塚西TNを過ぎると上り線は渋滞。山陽道との神戸JCTまで伸びる渋滞でした。
こちらは山陽道に入るとさらに快調。本来は夕食を摂る予定だった三木SAに17時頃に入り、実家に電話して夕食は実家で摂りたいと連絡。このペースだとちょっと遅めですが夕食を実家で摂れそうです。せっかく実家に行くのですから、みんなで夕餉のテーブルを囲みたいですし。

日中だと赤穂や倉敷、福山付近で渋滞していたようですが、もうこの時間になると流れています。
順調に走り、夕食にはちょっと遅い時間帯ですが、広島県下の実家に入りました。
最終のICを出る際、ETCレーンをドキドキしながら通過すると、表示に「割引2650円」がでました。当たり前と言えば当たり前ですが、やはりこの表示を見ると「1000円高速」の偉大さを痛感しました。

●想像を絶する給油所渋滞
翌日から墓参や法事といったお盆ならではのイベントをこなすうちに2日間はあっという間に過ぎました。
明日は帰るという15日の夜、東名上り線が16日0時に復旧と言うニュースを見て、往復とも紙一重で東名経由が成立しました。

そして翌朝7時、千葉へ向けてのUターンのスタートです。
山陽道に入ると「福山西−福山東 渋滞」の表示。こんな朝早くから、と呆れつつ、取り敢えず土産物の購入も兼ねて福山SAに入ろうとするとびっくり、渋滞はなんと福山SAの入場待ちが原因だったのです。

高速本線に伸びた渋滞の脇には誘導員がおり、よく見ると「給油最後尾」の札を持っています。
SAへの入場は「2車線」としており、給油所を利用しないクルマは右側からすんなり入れましたが、給油所待ちのクルマが出口側の給油所からSA本館の前を通り、入口を経て本線上にまで伸びているのには恐れ入りました。(しかもSA内は2列で待機している)

SA内を縦断する給油待ちの車列

深夜帯の給油所閉鎖が相次ぐとはいえ、24時間オープンの給油所は手前の小谷SA、宮島SAもあるわけで、これらのSAも同様なのか。
ただ、特に関西はガソリンの価格が高めで、高速道路の「全国平均」価格よりも高くなることもしばしばだけに、他地方と違いしばしば給油所に長蛇の列が出来ることもしょっちゅうなので、そうした特殊事情もあって高速での給油志向が高いのかもしれません。

給油所渋滞に驚く中、自分のクルマを見てこれもびっくりです。往路に刈谷で給油したガソリンが微妙な水準じゃないですか。
関西特有の給油所渋滞と、渋滞そのものを考えると、関西圏を抜けるだけのガソリンは確保しておきたかったのですが、ちょっと微妙です。かといってこの先の吉備SAや龍野西SA、三木SAですんなり給油できる保証はありません。

せっかくの「1000円高速」ですが、まさに背に腹は替えられないわけで、別払いの「傷」が浅いうちにいったん流出して給油しようと即断し、福山東で降りて給油しましたが、ガラガラだし安いしと、「別払い」分の相当額を取り戻した感じです。
ちなみにこの給油で自宅まで800km程度を無給油で走りきりました。

●見物渋滞に怒りながらの東上
再び高速に戻り、倉敷付近でちょっと渋滞した他は、船坂峠を下った赤穂付近で9Kmの渋滞。まあこれは想定内の渋滞ですし、まだ短いほうです。10時半頃に三木SAで朝昼兼用の食事タイムを兼ねた休憩にしましたが、これから甲子園に応援に出かけるバスご一行様でごったがえしていました。

これまで全くの無印だった中国道に「事故渋滞」の一報が入ったのはその時でした。
交通集中なら仕方が無いですが、事故となるとちょっと厄介です。
中国道に入る頃には宝塚西TNを先頭に10kmほどの渋滞になっており、西宮名塩SAあたりからの急な下り坂をノロノロと下ったのです。

西宮名塩SA付近

結局現場は単純な追突のようで、別に車線を支障しているでもないのにこの渋滞は完全に見物渋滞です。サグでわき見による減速では話になりません。
まあ渋滞は抜けたと気を取り直して進んだのですが、中国池田でまた渋滞に引っ掛かりました。

ここでの渋滞は想定外ですがナビの交通情報にも出ておらず、なんでしょうか。
お昼前のラジオの交通情報を聞きますが、中国道の情報は出てきません、と一般道路の情報になった時に、中央環状線の本線から側道への渡り線で大型トラックが横転して通行止と言っています。

どうもこの先すぐのようで、右手を見るとものの見事に大型トラックが横転しているのが見えます。
そうです、中国道の渋滞はこの見物渋滞だったのです。前が空いているのに漫然と加速しない併走車を見ると、事故現場がある真横を向いての脇見運転の真っ最中。こんなのばっかりですから5kmほどの渋滞になったのです。

名神に入ると順調。京都南付近が混雑と言う情報に京滋BP経由を選択すると瀬田東の合流で2km程の渋滞になりましたがまあ順調。13時前に草津PAで小休止し、新名神へ。東名阪道に入るとお約束の渋滞ですが、流れているのが救いです。
伊勢湾岸道に入り、帰りも刈谷PAでひとっ風呂浴びて15時過ぎに出発です。

名港トリトンを行く

東名も懸念された岡崎付近の渋滞はありませんでしたが、豊田JCTでの合流が1km程度渋滞。
そして通行量は格段に増えています。既に昼下がりで、東名上り線の復旧も周知された段階ですからこのあとも「いつもの場所」での渋滞が見込まれます。

こうして長距離ドライブをして各地のSAに立ち寄ると、広島への帰省といいながら各地の名産品を手に入れる楽しみもあります。
広島のお隣さんですが岡山のきび団子にはじまり、草津あたりだと北陸道方面のお菓子も姿を見せます。中京圏は名古屋関係のうまいもんが目白押しだし、浜名湖あたりでは有名なうなぎパイにわさび漬けと、いろいろ楽しめます。
帰りに浜名湖SAに立ち寄ったのもわさび漬けが目当てで、全国区のブランドでは無いがけっこう美味しいものがあり、浜松近辺でしか手に入らないので、ここを通る際の定番になっています。

●運命の現場を経て
そして帰路も復旧初日の通過になる崩落現場が近づきました。
往路はここで流出していた袋井には往路の静岡同様に流出誘導の跡が見えました。そしていよいよ復旧区間ですが、その前にピークとなる牧の原SAで休憩。遅い昼食と言うか軽い夕食と言うか、夕方の変なタイミングですがここで食事にします。
疲れも出てきましたし、これから夜にかかるのでウナギのひつまぶしと豪勢に食らいました。

上り袋井ICもそのまま通過

レストランはそこそこ入っていましたが、地震と言う天災とはいえ旧盆帰省の時期に1日しか開店できなかったという不運に見舞われたせいか、ちょっと店内が翳差して見えました。サラダバーもあるし悪くは無いんですが...

ここからまた運転を代わってもらい、現場をじっくり見ます。
本線に戻ると現場はすぐですが、往路と違い、あのざっくりとえぐれた場所がどうやって復旧したのか。その現場を通過するとあって、運転している家人もどこなんだろうと言う目で前方を注視しています。

交通量が多いせいもあるでしょうし、現場の規制もあるでしょうが、流れが遅いのは広義の「見物渋滞」ともいえそうです。
路肩減少などの注意喚起の標識が出てくると前方に現場が見えてきました。
路肩がほとんどなくなり仮設のガードレールが迫り、その外側には作業員が見張りをしています。路面は一応舗装されており、鋼板を敷いての仮設と言うものではありませんでしたが、これだけの交通量が走っても沈み込まないのでしょうか。

崩落現場を行く

実際にはあっという間の通過であり、新聞やテレビで見たあの大規模な崩落とのギャップがどうしてもつきまといます。
とはいえ実働5日弱出の往復4車線での復旧は、日本の高速道路の総代であり、一刻の断絶も許されない東名高速だからという事情はありますが、災害復旧の記録として特筆すべき物であり、番組が続いていれば「プロジェクトX」に取り上げられたであろう事例です。

●そして帰宅
あとはいつもの東名と言う感じ。
富士付近、大和TNとお馴染みの渋滞箇所での渋滞情報も案内表示に輝きます。
やがて夕暮れになり、富士と駿河湾が一望のビューポイントのあたりで渋滞です。日も落ち富士川で10km、沼津で6kmの渋滞と言うことで、由比PAに入り再び私がハンドルを握ります。

ここから沼津付近まで渋滞

ここからは渋滞と言うかノロノロ運転が結局2つの渋滞がつながった格好で沼津あたりまで続きます。
そして御殿場への上り坂もノロノロ。ただし裾野付近から登坂車線が現れ、これがそのまま第一走行車線になる事実上の3車線への拡幅のため、勾配が厳しくなる割に流れは良化します。
前にも書きましたが、前述の音羽蒲郡付近やこの裾野など、登坂車線と走行車線の区分があいまいな区間は走行車線として扱った方がいいでしょう。裾野の先で登坂車線が第一走行車線になってそちらに移るクルマも目立ちます。

20時過ぎに意外と設備が充実している中井PAで最後の休憩を取り、大和TN先頭のお約束の渋滞はこの時間まで来ると11kmと軽め。21時15分頃に東京TBで通過の際に出てきた数字は「3250円」です。
22-6時の大都市近郊区間「早朝深夜割引」の対象外だから格差が出る、と思っていましたが、あとからよく考えるとそれにしても差が大きいです。「早朝深夜割引」で5割引、それ以外が3割引ですから2割相当分しか差がつかないはず。
実は往路で「早朝深夜割引」をゲットしたのは厚木までの区間だけでなく、白昼堂々通過した名神〜中国道の大津−西宮北も対象であり、ゆえに両区間合計で2割相当の差となったのです。

これも冷静に考えればの世界でしたが、名神〜中国道の大都市近郊区間には本線TBなどはなく、通過時間帯が分からないのです。ゆえに全体の流入、流出時刻で判定するため、6時前に東京TBを通過したという情報が関西でも生きたのです。
ただそうなると、7時台流入、21時台流出となった復路は、なんとも絶妙に22-6時を避けた格好になってしまいました。

首都高を都心経由で帰りついたのは22時。
帰宅時間が読めずに翌17日は半休の予定でしたが、これならフレックス使用で済みそうです。

●「東名渋滞減らし隊」とその利用
実は往路の富士川SAで、この「東名渋滞減らし隊」キャンペーンに気がつきました。
16日の帰路はまさにこのキャンペーン期間とあって登録しましたが、普段この手のネットでの登録はPC経由なので、慣れない携帯での登録には悪戦苦闘です。

厚木以東の流出を16時から20時以外にすることで渋滞削減に協力すると言うのがキャンペーンの骨子で、大型連休に引き続いての実施。大型連休でも登録していた人は簡単な操作で登録できるとの事ですから、反復的な協力を期待しているのがうかがえます。
早め進行なら20時過ぎの東京TB通過は難しいかな、と思っていましたが、沼津あたりの渋滞などを経て中井PAでは上記の通り20時を回っており、これで権利確定です。

もちろんメリットもあるわけで、5千円の商品券が当たるという特典があるのですが、結局外れました。
あと、後日アンケートへの協力依頼が来ましたが、「20分程度かかります」というボリュームはいかがなものか。携帯で登録したので携帯経由でアンケートサイトにアクセスしましたが、この内容だと通信料負担に恐れをなしてPC経由に切り替えようとしたのですが、指定のID打ち込みとかで難儀しました。

渋滞は交通量が5%でも減ればかなり情況が好転するものですから、こういう地道な対策も重要ですが、どうせなら通行料金にメリハリをつけることで対応したほうがいいのでは。今回の「1000円高速」の実施までは、深夜割引や早朝深夜割引を活用するために時間調整する動きも目立ったわけで、「1000円高速」適用のうえ当該時間帯の通過に対しては500円なり1000円なりの割増をするというような対策もありでしょう。

●ピーク時の「1000円高速」を体験して
静岡の大地震による東名の不通という非常事態が絡むことでちょっと一般化できない部分を多分にはらんでしまった体験になりました。
ただ、総じて言えることは、想像したのよりも楽な移動だったことでしょうか。このあたりは、あらかじめ渋滞に関する情報がいろいろ流れていたこともあり、利用者が対策を取った、つまり、渋滞回避の方向で分散化が図られたということでしょう。

利用者による自主的な分散はこれまでも見られたわけで、連休やお盆のUターンラッシュのピークが近年は最終日そのものではなくその前日になっているのはその典型でしょう。遅くなってもいいから最終日は家でゆっくり、という層と、いやいや最終日までみっちり、という層がうまく住み分けることで、全体の渋滞も往時ほどひどくなくなっています。

ただ、この手の「心理戦」は確立していない段階だと試行錯誤の渦中にあるわけで、大型連休の東北方面の動向がまさにその典型でした。
つまり、初日に東北道が大渋滞したが、常磐道〜磐越道は空いていたと言うニュースが流れると、翌日は常磐道が大渋滞し、東北道は然程でもなかったという揺り戻し?が発生したように、裁定が働くまでは両極端に走る傾向も見られます。

その意味では中央道が割を食ったようで、東名の不通により集中したため、恵那付近や諏訪付近での大渋滞をはじめ、相当な混雑となったようで、R1経由の迂回を極端に避けすぎたのかもしれません。

公共交通機関への影響と言う意味では高速バスですが、もともと旧盆帰省や大型連休時、また集中工事の際は大幅な遅延を見越して「昼特急」の午後便は運休(午前便を2台口で運行)しているなど、広域移動の高速バスはそれなりに対応を取っているか、ピーク時は遅れるものだと覚悟を決めて利用するかのどちらかでしょう。
そして今回移動した区間に限っては、「1000円高速」で破滅的な遅延を出すようなケースにはならなかったといえます。

●物流への影響と棲み分け
「1000円高速」へもっとも反発しているのは物流業界でしょう。
高速が渋滞し、特に大型車には恩恵がないと踏んだり蹴ったり状態ですからその批判も理解できます。

確かに「仕事」で利用しているわけですから、それが物見遊山のクルマに阻害されるというのは耐えられないものがあるでしょう。
しかし、道路はそうした「仕事」のためだけに存在するものではありませんし、利用に優劣をつけるものでもありません。今は「一般財源」になりましたが、かつての道路財源は法人個人別で傾斜した徴収をしていたわけでもありませんし、逆に業務用がメインの大型車が納付する軽油引取税は一般車がメインのガソリン税よりも税率が低く優遇されていました。

そして、「大型連休」「旧盆帰省」「年末年始」といった特定時期になぜ高速道路が混むのか、ということを考えてみましょう。つまり、普段「仕事」をしている人々の大多数は、こうした時期でしか長期休暇が取れないのです。そうした人々が帰省やレジャーに割けるなけなしの時間まで「遠慮」すべきとまで言い切っていいものかどうか。

逆にそういった時期は「物見遊山」優先と発想を転換することも考えられます。
そもそもこうした時期は物流に対する需要も低下しています。ですからこうした時期を避けるようにシフトすることで棲み分けるという社会的合意を形成する方向でもいいのです。
もっと休暇を取りやすくすれば、という批判も出そうですが、よしんばそれが正論であるにしろ、今の実態はその正論の実現に程遠い状況であるだけに、まず現実を踏まえた対応で語るべきでしょう。

ちなみに今回往復して痛感したのは、上記の通り物流に対する需要が低い上に日中ということもあるのでしょうが、大型貨物がほとんどいなかったため走りやすかったということ。逆にそれゆえに勾配区間での速度低下や、低速車同士の追い越しといった大型車の走行で発生しがちな「塞栓状態」が少なかったため、走行環境としては実は良好だったのです。

もちろんいわゆる「サンドラ」、しかも「1000円高速」で高速デビューしたのではと疑いたくなるようなマナーや技量が非常に低いクルマには、今回も中国道での「見物渋滞」の一件を筆頭に散々悩まされましたが、これまで「深夜割引」狙いで深夜の東名などを、何度も大型貨物の奔流の中で走行してきたことと比較すると、そのスムーズさは比較にならないといえます。
逆に、大型貨物がいなかったからこの程度で済んだともいえるのであり、大型貨物が多かったりすると、もっと激しい渋滞が各地で発生していた可能性も指摘できます。

今回のお盆の適用拡大と併せて、お盆の適用期以外の平日には大型車の特別割引を実施していました。
こうした特定時期における普通車の増加を前提に、前後の平日へ大型車や業務用車両のシフトを図るべく(シフトすることによる経済的メリットを前提に)、今回のような平日割引をセットにすることで棲み分けを計るというところでしょうか。

冷静に考えれば、「1000円高速」の期間に年末年始はあと2回、大型連休と旧盆はあと1回しかないわけで、あまりあれこれ考えなくてもいいのでしょうが、2009年の年末は 別稿 の通り「1000円高速」の適用は年始だけとなっており、特定のバックボーンを持たない一般利用者は結局割を食うようです。



交通論の部屋に戻る


Straphangers' Eyeに戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください