このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
![]() |
其の五 |
![]() |
取水口からの標高差約70mと1秒間に50立方メートルの水量ば利用して、最大29,500Kwの電気ば作りよる女子畑発電所。 |
![]() |
![]() 折角、大山川に戻ってきたケン、もうひとつのダムに寄り道しよう。それは、さっきちょっと見えた大山川ダム左岸のもうひとつの取水口のことタイ。 久兵衛は従兄の魚屋(うおのや)長八いうとば工事の専任監督にして進めさせたけど、大変な苦労やったていう。 筑後川は昔から何回も洪水ば発生させとる。明治以降でも、明治22年7月、大正10年6月、昭和28年6月とに大暴れしとって、そのたびに筑後川の堤防が決壊。これば筑後川の三大洪水ていう。特に、昭和28年の大洪水では、被災者約540,000人、死亡者147名の大災害となった悲しい記録ば残した。 ![]() ![]() 松原ダムの約2.5kmほど下流に柚木ていう小さな集落がある。大山川に架かる古い鉄骨の柚木橋ば渡る。 ![]() ![]() 日田市大山町の信号から県道9号線ば前津江のほうに約1km入った所に、反対されながらでけたばっかしの大山ダムがある。 水色の線が「小ヶ瀬井路」のメインルートで、右下が取り入れ口の小ヶ瀬。日田の中心部ば通り、庄手川に合流する。 ![]() ![]() 国道210号線の白手橋から約1km登ったとこに白い四角の建物がある。その奥の小高いところに、遠くから見ても大きいことが一目で分かるサージタンクが見えとる。 柳又発電所はぐるりぐるっと金網で囲うてあるケン、行っても敷地の外から遠目に見るだけで、いっちょも面白うはなか。 知っとんしゃろうバッテン、広瀬淡窓は「日田いうたら咸宜園(かんぎえん)」ていうくらい有名な私塾ば作り、身分ば問わず人材教育ばして、高野長英やら大村益次郎たちば輩出させた儒学者タイ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 現在は、九州電力株式会社との協定・協力で、昭和12年から安定した水量が確保され、さんざん修復に苦しんだ井堰も要らんごとなった。そやケン、いくら駅長が探しても、川に取り込み口が見つからんやった訳タイ。 上から・大原神社の前を横切る小ヶ瀬井路。 駅長が首ばひねっとった水神さんの下から湧き出す水は、昭和12年に改良されたこの方式によって取り込まれた水やったっタイ。 ![]() 橋から下流ば見る。大山川ダムらしきモノが見えたけど、山の裾がバリ出しとって川沿いには近づけん。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上・大原神社の入り口にある小ヶ瀬井路の顕彰碑やが、碑文が長うて、前だけに入りきらず(右)、横にはみ出した上、裏側にまで回り込んどる(左)。珍しか作り方の碑バッテン、型破りで親切で面白か。 ![]() ![]() ![]() ![]() 左・松原発電所で使用後の水は、おだやかな流れのここで川に戻す。 右・柚木橋の下流に見えた大山川ダム。 実際にここまで来て見てみると「なぁーや」て思うほどあっけなかし、緑と青以外色気もなか。 トンネルば出たら、そこには目指す大山川ダムの堰堤があった。対岸(左岸)の国道沿いに取水口が見えた。しかしこれは柳又ダムへのもんで、これについては後にする。 赤石川の空ばまたぐ水管橋 現在、この辺の筑後川に流れる水の約6割が、川の表面ば流れんででクサ、山中トンネルば流れとるて聞いたらたいがいのもんはたまがるばいねぇ。 水は無愛想に、ただ水路ば流れとるだけバッテン、土手には小さなゲンペイ小菊がいっぱい咲いとった。 先人の知恵。水郷日田ば支えた 小ヶ瀬井路 女子畑ダムの下流約1kmに「小ヶ瀬の沈み橋」ば見て、さらに200m進むと川岸へ降りとる小道がある。 大山川から玖珠川に戻る。 時はいまを去ること188年前の文政6年(1823)ていうケン、徳川11代家斉の時代、 大原神社の前ば流れる小ヶ瀬井路に沿うて見事な桜並木が続く。特に夜桜は有名か。 上・水神さんの下から湧いてくるこの水はどこから ? |
200mも走ったろうか、行く手の空に変な橋が見えてきた。玖珠川といま走っとる筑後街道ば軽々と股越しとる。日田にこげな橋のあったかいな ? ![]() 「天領大橋」の下あたりで玖珠川が左さい大きゅう曲がっとるとこで見つけた護岸のための横堤(よこてい) 天領大橋 ![]() ![]() 小ヶ瀬井路の取り込み口ば後にして150mも行けば小ヶ瀬橋の信号。 ここば左折すると日田バイパス通って久留米への国道210号線。 駅長は玖珠川の最後ば見届けるために、直進して386号線(筑後街道)ば大山川との合流点小渕橋へ進む。 左から小淵橋の下ば流れてきたとが玖珠川で、右手からのが大山川。下流から撮した合流点。 川が三つに分かれとるケン三隈川ていうとバイ。 て知ったカブッていうたもんがおる。 三隈川の由来には諸説があるバッテン、そのひとつ「日と鷹伝説」によると、むかしむかしの大昔、湖やった日田盆地にある晩、大きな明るか三つの星が落ちた。そして翌朝、大鷹が東から飛んできて舞い降りた。 ![]() 玖珠川・大山川の合流点から下流の日田市内。かすんで見えとるとは三隈大橋で、ここから約1.5kmある。 その日田は、豊臣家の直轄地として、文禄元年(1592)に代官の宮木長次郎が日隈城ば築き、日田藩の基礎が固まったていう。現在これが亀山公園ていうワケ。 またいまでは、その城跡は石垣と堀の一部が残るだけになっとるバッテン、日田林工そばの月隈公園は慶長年間に小川壱岐守が丸山城ば築いて日田代官の居城となったところ。 日田市の西、花月川と二串川に挟まれとる丘が星隈で、慶長6年(1601) 小川壱岐守光氏が月隈山に築城したときには、ここに仮城ば置いたていわれとる。いまは星隈公園として整備され、山頂には星隈神社として八幡さんが鎮座しとんなる。 また、日ノ隈・月ノ隈・星ノ隈ば結ぶと、ちょうど二等辺三角形になって星ノ隈がその頂点に来る。豊後国志には、この三つの丘ば「三隈三山とか日田三丘」て書かれとる。 ![]() ![]() 三隈大橋 レトロな雰囲気が漂う橋タイ。 形式は鋼トラス橋で下路三径間ゲルバーていう。 |
![]()
上・三隈川のまん真ん中。中ノ島の、船で云うたら舳先に頑張っとるカッパの船頭さんと鵜飼いの鵜。三隈川の標識も。 ![]() ![]() ![]() 三隈大橋の下流約500mで川は三本に分かれる。一番南が三隈川で真ん中ば流れるとが隈川。この間に囲まれた大きな洲が中ノ島で、三隈川と隈川は東西800mほどの中ノ島の西ですぐに合流する。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大水害のあと、島内地区は災害復旧事業の認可ば受けて昭和28年12月から34年にかけてようやく復旧し た。 いま、亀山公園内に築造された親水公園ば流れる水は、島内井堰から取水した水が流れ、人々の 安らぎの場になっとる。 左・島内下徳瀬井路ば利用して作られた親水公園 中ノ島の突端で川が分かれるとこにふたつの堰がある。そのひとつ島内堰は、江戸時代の文政年間(1823)に築造されたもんで、現在の堰は昭和34年(1959)に改築されたもの。長さ150m。高さ3.6mで、いまでも約40ヘクタールの水田ば灌漑しとるていう。最近、みんなから塗り直す色のアンケートばとったりしてきれいになった。 中ノ島は東の端が三隈川公園になっとって、三隈川交流センター「朝霧の館」がある。 庄手川 左上・亀山公園から見た庄手川。分岐口は公園の突端にもうひとつ小さな洲があって、石橋があったりして風情がある。 水郷日田が「すいごう」じゃのうて「すいきょう」て呼ばないかんとは 日田の山や川、そして人情が清らかで濁っとらんけんゲナ。 「水郷音頭」 日田はエー アリャ水郷水郷 よいとこ涼しい風に 動くチョイトネ 墨絵の ![]() |
飾り山に来たぁーッ ![]() 日田の北に聳える大将陣山(だいしょうじんやま)ば源として、市内ば流れとる花月川のほとりに日田神社いうとがある。 ![]() |
鏡坂ば右折すると日田バイパスがでける前まで国道210号線やった旧筑後街道で、800mもいくとバイパスに吸収される。合流地点のあたりが石井ていう地名で、こっから2km走った右側に発電所がある。よほど気ば付けとかな分からん。金網で囲うてあって人の気配はなか。筑後街道に暗渠で沿うてきた水路から水が構内の発電棟らしか建てもんの方へどんどん吸い込まれていきよる。 大分自動車道から降りてきて玉川バイパスば南下すると、中ノ島の隈川に架かっとるとが島内橋で、200m走って三隈川ば渡るとが台霧大橋(だいむおおはし)。直ぐの信号が「鏡坂」で直進すれば久留米から来たR210の日田バイパスに突き当たる。 筑後川でいちばん古か発電所は、もうでけてから110年 後期高齢者とっくに過ぎとってまぁだ現役 ![]() ![]() ![]() ![]() 例によって博多弁で翻訳すると、日田の豪商で草野忠右衛門ていう人が、仲間の豪商と資本金ば5万円寄せて日田水電ていう会社ば設立しなったとゲナ。明治33年のことやった。 上の上・石井発電所の正面は筑後街道に向いとるとバッテン、車で走っとったら全然気がつかずに通り過ぎてしまうぐらいチャチか。使用後の水は、すぐ裏手の三隈川にコソーッと放水しとる。 上・水路からどんどん出て来て、どんどん吸い込まれていく発電用の水は、上流2.5kmの石井第一ダム・第二ダムから取り込まれ、高低差ば利用した水路で運ばれてくる。 右・この水路、むかしは水面が露出しとったらしかけど、子どもたちが水遊びして溺れたもんやケン、いまはフェンスで囲い、全部コンクリで蓋ばしてしもうた。左が筑後街道。 |
水郷日田ば1回で済まそうちゃケン、やおいかん。ページ数もだいぶ長うなった。振り返ってみると其の一がA4換算9ページ。其の二が12ページ。其の三が20ページ。其の四が16ページ。そして今回が20ページ分と増え続けとる。 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |