このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください




北 国 街 道



南越前町今庄の街道風景南越前町今庄南端にある道標


1北国街道
(福井県南越前町今庄〜滋賀県彦根市鳥居本町)


 江戸期、二つの道が北国街道と呼ばれたようです。一つは長野県北部から新潟県直江津(上越市)で北陸街道に合流した道。

 もう一つが滋賀県の琵琶湖東岸を南北に進んで福井県南越前町今庄で北陸街道に合流した道です。

 ここでは後者の東近江路と呼ばれた北国街道について記しますが、この街道は、江戸前・中期は越前〜江戸間、江戸後期は越前〜京都間を結ぶ主要な交通路となりました。

 そもそも北国街道(東近江路)は今庄から江越国境の栃ノ木峠を越えて中河内を経由し、湖北・湖東を縦断し鳥居本宿(彦根市鳥居本町)の北方で中山道に合流する南北路として発達した道です。

 この間、湖北・湖東に沿って近江の中河内、椿坂、柳ヶ瀬、中之郷、木之本、千田、高月、速水、酢、曽根、長浜、高橋、長沢、米原を経て鳥居本宿で中山道に至りました。

 しかし、近世、江戸への参勤交代で越前の諸大名は、今庄から木之本を経由し関ヶ原から中山道に出る近道の北国脇往還(注2)を利用しました。



南越前町今庄の街道沿い民家南越前町今庄の街道沿い民家


2 街道沿いの宿場など


(1) 今庄村(福井県南越前町今庄)

 今庄村は江戸期を通じて越前で最も繁栄した大宿場町です。初代藩主、結城秀康は北陸街道を整備した際、今庄村を重要な宿駅として計画的に町並みを造らせました。

 文化年間(1804〜1818)、今庄の町並みは街道沿いに南から北へ上町、観音町、仲町、古町、

新町の五町が連なって約1㎞に及び、家屋が櫛の歯のように立て込んでいたといわれます。

 仲町には福井、加賀両藩の本陣や脇本陣、問屋、造り酒屋、旅籠が集まり、高札場もありました。

 駅馬は福井、府中の25匹に次いで24匹を常備し、江戸参勤交代に際し北国街道が最短路であったため、越前各藩は必ず今庄宿を利用しました。

 江戸中期以降、商用や京への寺参り、伊勢参り等で旅人の宿泊が急増し、当宿は多忙を極めました。

 この頃の旅人は1日の旅程を男10里、女8里と見込んでおり、福井から今庄までの距離は約8里(約32km)。

 福井を早朝に出発した多くの旅人は今庄宿に泊り、翌日、京都方面へ向かう旅人は今庄から木の芽峠を越える古北陸道(西近江路)へ、

 江戸方面へ向かう旅人は栃ノ木峠を越える北国街道(東近江路)に進路をとりました。

 今庄に伝わる羽根曽踊り(福井県指定無形文化財)に「今庄朝立ち、木之本泊まり、中河内で昼弁当」と歌われ、当時の旅人の様子がうかがえます。

 天保年間(1830〜1844)には戸数290余り、うち旅籠55軒、茶屋15軒、娼屋2軒、縮緬屋2軒、鳥屋15軒などありました。


南越前町下板取の街道風景南越前町上板取風景


(2) 板取村(福井県南越前町板取)と板取関所(口留番所)

 日野川の支流板取(孫谷)川の上流域に位置し、四囲を山に囲まれた北国街道(東近江路)沿いの宿駅として栄えました。

 南は栃ノ木峠を越え、近江中河内宿を経て柳ヶ瀬、木之本宿へ、北は孫谷村を経て今庄宿に通じました。

 結城秀康は越前入封と同時に国境の栃ノ木峠下にある当村の位置を重視し、ここに関所(口留番所)を置き、役人3人、足軽1人を常駐させました。

 関所(口留番所)は上板取の最南端にあって、木造平屋建三棟、門構えのある広壮なものであったといわれます。

 また宿駅として人馬継立て問屋、旅籠屋、茶店などが並び大変賑わい、幕末の戸数は上板取33、下板取20の計53戸(うち旅籠屋7、茶店3、問屋3、その他30)ありました。


TOP


(3) 栃ノ木峠


 福井県南越前町板取と滋賀県余呉町中河内の間にある標高538.8mの峠で、

 峠名は峠の北に栃の大木(現在も巨木があり、昭和49年県天然記念物に指定)があったことに由来します。

 この峠道を北国街道(東近江路)が通り、現在は国道365号が通っております。

 天正6年(1578)北ノ庄城主柴田勝家が狭く険しかった板取から木之本間の小道を大改修し、信長の居城である安土城と北ノ庄を最短距離で結ぶ幅3間の道に拡幅改修しました。

 以後、この道が官道として重要性を増し、江戸期、福井藩は峠下の上板取宿に関所(口留番所)を設け、人馬の往来を監視しました。

 また、峠を越えた近江側には茶店ができ、峠から少し北の越前側に一里塚が設けられました。

 こうして街道の整備が進むにつれ、上板取は宿場として栄え、福井藩主等が参勤交代などに利用しました。


栃ノ木峠付近栃ノ木峠から南越前町方面を眺める


(4) 中河内村(滋賀県伊香郡余呉町中河内)

 江北(余呉町)の北西端、山間地に位置し、北は栃ノ木峠を越えて越前国(福井県)になり、

国境(県境)から南流する高時川に併行し北国街道(国道365号)が通り、街道(国道)に沿って中河内村がありました。

 高時川は村内で向きを変え、街道(国道)から分岐する間道(県道中河内・木之本線)に沿って枝郷の半明村方面へ東流します。

 また、中河内村には、西方の池河内村(敦賀市池河内)に向かう敦賀道(庄野嶺越え)と

北西方の獺河内(敦賀市)を経由して敦賀湾東岸の五幡(敦賀市)に向かう塩かい道が分岐していました。

 江戸期、中河内村は彦根藩に属し幕末に至りますが、寛永11年(1634)の村高87石余ほかに薪95束、元禄8年(1695)の寄進帳の人数511(うち寺社方2)とあります。

 この宿駅は北方に江越国境の栃ノ木峠を控えていたため、伝馬数23匹を常備し、街道の東側に本陣柳橋家、

西側に脇本陣中村家、問屋山口家がありましたが、幾度かの大火で宿場の景観や古文書類は失われました。

 明治13年(1880)の滋賀県物産誌の戸数108、人口467人、明治22年(1889)伊香郡片岡村の大字、

昭和29年(1954)余呉村の大字、昭和46年(1971)から余呉町の大字となりました。

 現在、本陣跡の石碑が建っているだけで昔日の面影はなく、往時の繁栄が偲ばれます。



中河内宿の本陣跡石碑中河内の名水「己知の水」場

TOP

 
(5) 椿坂峠(伊香郡余呉町椿坂)

 中河内村と椿坂村との間に大黒山(標高892m)系の尾根を切り開いた標高497mの椿坂峠(椿井嶺ともいわれた)があり、高時川と余呉川の分水嶺をなす北国街道の難所の一つでした。

 この峠も戦国末期までは険しい小道に過ぎませんでしたが、天正6年(1578)北庄城主柴田勝家によって改修されました。

 また、この付近はユキツバキの南限地になり、これより南になるとヤブツバキかその中間のユキバタツバキになるようです。



(6) 椿坂村(伊香郡余呉町椿坂)


 北方の椿坂峠を水源に余呉川が南流し、これに併行する北国街道沿いの山間地に椿坂村がありました。ちょうど柳ヶ瀬村の北西にあたります。

 江戸期、当村も彦根藩領に属し、寛永石高帳に68石余のほか薪145束、元禄8年(1695)の寄進帳に人数279(うち寺社方3)とあり、街道沿いの宿駅として幕末に至りました。

 最初、柳瀬関所は当地にありましたが、江戸初期(元和6年(1620)頃)、関守椿井三太夫のときに柳瀬へ移ったといわれます。



(7) 柳ヶ瀬村と柳瀬関所
(伊香郡余呉町柳ヶ瀬)

 北方から南流する余呉川に沿って北国街道(国道365号)が南北に通じ、街道に沿って柳ヶ瀬村がありました。

 江戸期、交通の要衝として宿駅が置かれ、北端には古代から刀根村(敦賀市刀根)へ通じる

倉坂峠道(久々坂峠・刀根坂・刀根越)が分岐し、戦国末期に拡幅改修された北国街道が通りました。

 このため柳ヶ瀬村に元和年間(1615〜1624)彦根藩の柳瀬関所が設けられました。

 口碑によれば当初、この関所は椿坂村(余呉町椿坂)にあったようで、関守椿井(のち柳瀬)三太夫のとき当地に移されたといわれます。

 貞享4年(1687)北端にあった関所は宿場の南に移転整備され、敷地約100坪、番人6人が昼夜2人ずつ勤務し、鉄砲5挺、槍5筋など種々の武器や諸道具を備え警備しました。

 とくに女子の通行を厳しく取締ったので女改関所とも称されました。

 当村の石高は寛永石高帳(1624〜1643)に133石余、元禄8年(1695)の寄進帳に人数434(うち寺社方8)とあり、彦根藩領に属して幕末に至ります。


柳ヶ瀬宿の本陣跡付近柳ヶ瀬集落と街道風景

TOP


(8) 木之本村
(滋賀県伊香郡木ノ本町)

 湖北平野の北縁、田上山(標高330m、田神山)南麓の小さな扇状地に木之本村は位置し、古来から木之本地蔵で知られる時宗淨信寺(注1)の門前町として発展しました。

 さらに戦国末期、門前を北国街道が南北に通り、南部で北国脇往還(注2)が南へ分岐する交通の要衝として宿駅が置かれ、商業活動の中心地として栄えました。

 江戸期は彦根藩領に属し、寛永11年(1634)の村高1,517石余(うち彦根藩領1,467石余、淨信寺領50石)で幕末に至ります。

 また、室町末期から北陸・中部地方にわたる広範囲な牛馬市(注3)が当地で開かれ、彦根藩も牛馬市を保護奨励しました。

 宿駅は北国街道に沿って両側に本陣、脇本陣、問屋、馬持、旅籠、商舗など間口2〜15間(3.6m〜27m)の民家が並び、街道の中央には水路が通されて柳が植えられていました。

 元禄8年(1695)〜元禄11年(1698)頃の木之本村は193軒(淨信寺門前札の辻から以北74軒、以南119軒)、1,345人(北木之本村602人、南木之本村743人)とあります。

 しかし、元文4年(1739)1月の大火で宿場の大半270軒余が焼け、延享元年(1744)3月にも156軒が焼失する大火に見舞われました。

 ちなみに明治13年(1880)調査の木之本村の戸数は290戸、人数は1,031人とあります。


木ノ本町の街道風景(1)木ノ本町の街道風景(2)


注1:浄信寺
(木之本町木之本)

 
木之本町の東端にあり、時宗長祈山と号し、本尊は地蔵菩薩です。

 天武天皇の時、難波浦に龍樹菩薩が彫刻した金色に光る地蔵菩薩が漂着し、同地に金光寺を建て奉安したといわれます。

 その後、文武天皇が白山参拝の途中、木之本で紫雲を見て当地を霊地と感得し、天武天皇4年(675)金光寺を当地に移建しました。

 弘仁3年(812)空海が当寺に巡錫し、地蔵経を書写し納入しました。醍醐天皇は当寺で法会を修するとともに長祈山浄信寺と改号しました。

 建武2年(1335)足利尊氏は、毎年8月遣使して法会を修することにし、暦応元年(1338)修復のため田800石を寄進し、以後歴代将軍も崇敬しました。

 
本尊地蔵菩薩像は木之本地蔵として知られ、像高162.4センチの立像です。像内納入の木札墨書銘によれば地頭法橋禅信・杉野郷百姓・僧等の結縁により仁治3年(1242)8月に造像され、同年10月彩色がなされました。

 なお本尊を安置する厨子内の閻魔王立像(像高107.9センチ)と倶生神立像(像高106.1センチ)も鎌倉時代作で本尊とともに国指定重要文化財になっています。

 元亀3年(1572)7月、織田信長の小谷城攻めの兵火にかかり坊中・堂塔伽藍すべて焼き払われました。慶長6年(1601)豊臣秀頼が片桐且元を奉行に命じ地蔵堂を再建しました。

 元文4年(1739)2月、火災にかかり伽藍が焼失しました。宝暦年間(1751〜1764)寺僧仁山が十方に寄進して諸堂を復興しました。

 現在本堂・書院・庫裏・阿弥陀堂などがあり書院の北側の庭園は江戸中期の作庭で国指定の浄信寺庭園として知られます。

 現在木之本地蔵の縁日は毎年8月22日から25日にかけて催され眼病平癒と長寿祈願の参詣者で賑わっています。


長祈山浄信寺木之本地蔵


2:北国脇往還(木之本町〜岐阜県関ヶ原町)

 
北国街道木之本宿(木之本町)と中山道関ヶ原宿(関ヶ原町)を結んだ脇道ですが、北陸と東海・東国を結ぶ短絡路であったことから北国街道より利用が多かったといわれます。

 道筋は現在の国道365号に並行しますが、部分的には伊吹山地寄りを通ったようです。

 木之本宿を出ると井之口・馬上(まけ)・伊部・八島野・今庄・小田・春照(すいじょう)・藤川を経て関ヶ原宿に至りました。

 宿場は伊部(東浅井郡湖北町)、春照(坂田郡伊吹町)、藤川(坂田郡伊吹町)の三宿で、伊部、春照には本陣が置かれ、臨時の際は藤川宿にも本陣となる家がありました。

 春照宿では問屋・旅籠屋・茶店が軒を並べ、伊吹艾が名物でした。伊部の北には浅井氏の小谷城があり、北陸に通じる軍事的な要路であったと考えられます。

 慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いでは西軍の敗走路となり、江戸期には北陸諸大名の参勤交代路であったほか茶荷物の継送りに利用されたようです。



注3:牛馬市(木之本町木之本)

 木之本以北の丹生谷・余呉谷一帯では早くから牛馬の飼育が行われていたようです。

 牛馬市は中世末期に成立していたと推定され、木之本地蔵が獣疫平癒に験(効目)があるとのことで地蔵尊命日の旧暦6月23日、10月23日になると牛馬を引いて参詣する者が増加し、売買が行われるようになったといわれます。

 江戸期、彦根藩領になると牛馬市が重視され、藩が牛馬を購入するまでは他藩への売買が禁じられ、木ノ本村に乗馬試験所が設けられました。

 藩主井伊直次は牛馬市を保護奨励し、取引開市を毎年2回、6月23日〜27日、10月23日〜27日とし、毎回、藩から目付役、帳馬役などを派遣したほか、喧嘩口論、博打、居酒の禁止、火の用心の三か条を定めました。

TOP

賎ヶ嶽頂上から余呉湖を見渡す賎ヶ嶽頂上にある石碑


3 街道の主な歴史


 (1) 賎ヶ嶽合戦・秀吉の美濃大返し・勝家が敗走した街道

 天正10年(1582)6月、本能寺の変によって織田信長が殺されると柴田勝家と羽柴秀吉の対立が表面化しました。

 翌11年(1583)3月、北陸の雪解けを待ちかねたように柴田勝家軍の佐久間盛政・安政、柴田勝安、前田利家、不破勝光、原政茂、金森長近、徳山秀現が北ノ庄を進発しました。

 やがて勝家も北ノ庄をたって近江伊香郡柳ヶ瀬に本陣を構えました。

 すでに2月中旬より秀吉の大軍が、勝家と結んで伊勢の長島・桑名などの城に籠城する滝川一益の攻撃を開始していたからです。

 勝家軍総勢2万8,000人に対して、秀吉軍は、かねてより勝家軍を阻止すべく羽柴秀長・堀秀政等の軍総勢2万5,000人を

余呉湖周辺に配置していましたが、勝家が出兵したことを聞くと秀吉は、滝川攻撃を織田信雄に任せ、3月17日近江へ戻りました。

 この後、若狭口などで小競り合いがありましたが、両軍睨み合いのまま日が過ぎていきました。

 一度は秀吉に降伏した岐阜城の織田信孝が兵を挙げたため、秀吉は4月16日、自ら兵を率いて美濃へ向かいました。

 これを察知した佐久間盛政は秀吉方の部将中川清秀の守備する大岩山まで密かに侵入し

奇襲攻撃を敢行する作戦を勝家に進言し、勝家は大岩山攻略の後は直ちに兵を返すことを条件に許可しました。

 4月20日未明、佐久間盛政・安政など8,000人の軍勢は、敵に察知されることなく大岩山を攻撃し守将中川清秀を討ち取りました。

 さらに賎ヶ嶽を守備していた桑山重晴も降伏させるまでに追い詰め、勝家軍の奇襲は成功したかに見えました。

 この戦の優勢な推移に佐久間盛政は勝家との約束を無視し、大岩山で一夜明かすことにしたのです。

 大岩山に駐留したのは、美濃へ出兵した秀吉軍が、まだ引き返して来ないだろうと判断したものです。

 ところが4月20日昼過ぎ、大岩山攻撃を知った秀吉は、直ちに先遣隊を出して北国脇往還沿いの村々に松明と握り飯の用意を命じました。

 そして午後4時ごろに本隊1万5千を率いて美濃大垣城を出発、木之本まで13里(約52km)の道程を、わずか5時間で引き返しました。

 これは当時、信じ難いような機動力を発揮した軍勢移動でしたから「美濃の大返し」と後世、語り継がれました。

 翌4月21日午前2時頃、秀吉は突出した佐久間盛政軍の退き際を討つべく総攻撃を命じ、2万の軍勢を率い追撃戦に移りました。

 佐久間盛政は、なんとか権現坂まで撤退しましたが、後世、賎ヶ嶽の七本槍として知られる

 秀吉軍の猛兵の追撃を受けた柴田勝安(三左衛門)軍も大きな打撃を受け盛政軍に合流しようとしていました。

 しかし、昼前に盛政軍の背後で陣を構えていた前田利家・利長父子が兵をまとめて戦場離脱を始め、次いで金森長近、不破勝光も戦場から遁走を始めました。

 これを機に勝家軍は総崩れの状態となり、狐塚で堀秀政・羽柴秀長軍と戦っていた勝家本隊も兵が減少し、秀吉軍と決戦を挑むことができない状態になりました。

 そこで家臣の毛受勝照が勝家の金の御幣の馬標を受け取り、身代わりとして奮戦している間に勝家は栃ノ木峠を越えて北ノ庄へと落ち延びました。


高月町馬上(まけ)の町並みと北国脇街道馬上に立つ「北国きのもと道」の道標

TOP


主な参考文献

角川日本地名大辞典18福井県 角川書店
角川日本地名大辞典25滋賀県 角川書店
日本歴史地名大系滋賀県の地名 平凡社
近江・若狭と湖の道    藤井譲治編
越前・若狭歴史街道    上杉喜寿著
福井県の歴史 県史18   山川出版社





このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください