このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

街道の風景


北陸街道(1)


城下町福井〜板取宿

 
 江戸期、越前(福井県)を通る北陸街道は、近江(滋賀県)の柳ヶ瀬から国境(県境)の栃の木峠を越えて、

 板取宿(南条郡今庄町板取)から細呂木宿(坂井郡金津町細呂木)を通り加賀(石川県)へ向かっていました。

 越前国の主な宿場は慶長7年(1602)3月頃には成立し、街道に沿って15の宿場が置かれ、道幅は3間(約5.4m)と定められました。

 1ヶ月のうち20日間を長崎宿と交代する舟寄宿だけが、貞享3年(1686)以降幕府領で、他はすべて福井藩領に属しました。

 城下町福井宿を起点に各宿場をみますと、下り(加賀方面)は舟橋宿(稲多宿)、長崎宿(舟寄宿)、金津宿、細呂木宿の4宿ありました。

 上り(近江方面)は、浅水宿、水落宿、上鯖江宿、府中宿、今宿、脇本宿、鯖波宿、湯尾宿、今庄宿、板取宿の10宿ありました。

 越前国内の細呂木宿から板取宿まで距離は約18里(約70km)あり、ここでは福井宿から板取宿までの10宿を訪ねてみます。


〜城下町福井〜

福井城本丸巽櫓(明治初年頃)
九十九橋照手御門
現在の福井城跡と濠現在の福井城跡と御廊下橋


 
城下町福井の移り変わりについては、別掲で紹介しましたので省略します。

 当時、福井城下の町屋は、足羽川に架かる九十九橋を境に大きく南北に分けられ、橋北・橋南と呼ばれていました。

 橋北の町屋は、城内の北堀と西側の外堀一帯に広がっており、橋南の町屋は、足羽川の左岸たもとから南へと細長く延びていました。

 北陸街道は、福井城下の町屋の中央を通っており、九十九橋北詰(福井市照手1丁目)を起点に各宿場への里程が定められました。

 九十九橋を渡って南へ向かいますと、久保町(窪町)(福井市つくも1〜2丁目)から

 足羽山麓を石場下町、石場上町(福井市つくも1丁目、足羽1丁目)、神宮寺下町、神宮寺中町、

 神宮寺上町、石坂町(福井市西木田3丁目)堀町(福井市西木田3丁目)、木田中町、木田東町、

 木田辻町、木田新町、木田荒町、新屋敷下町を経て、福井城下の最南端の赤坂町(煙草町)(福井市月見2丁目)に至ります。

 赤坂町には福井城下への出入口にあたる惣木戸(赤坂口)がありました。

 ここから花堂村、江端村、下荒井村、中荒井村、今市村を経て浅水村(宿)へと続き、

 九十九橋の起点から浅水宿までの距離は1里19町15間(約6km)ありました。

 下欄に載せました福井城下図に緑線が塗ってありますが、これが当時の北陸街道で、図面の上が北方にあたります。



福井城下町図


◎ 九十九橋
(福井市つくも1丁目)

 江戸期、福井城下を流れる足羽川に架かる九十九橋は、日本全国に奇橋として鳴り響いた名橋でした。

 天正年間に柴田勝家が北半分に木材、南半分に石材という半木半石の橋を架けたと伝えられます。

 橋の北詰、照手御門の脇に藩からの禁令を知らせる高札場があったり、福井城下を中心とした各地への里程は、ここを起点としているなど政治的にも重要な橋でした。

 しかし、この半木半石の橋は明治42年(1909)に木造トラスの橋へと変わり、奇橋はその姿を消しました。

 上の右側写真は、明治初年(1868)頃、九十九橋北詰を撮影したもので、照手御門や常夜灯などが写っております。

 当時、福井城下へ入るには通称「福井七口」といわれるものがあり、ここはその1つで大橋口(九十九橋口)と呼ばれ、

 北陸街道(上口)の赤坂口、東郷道(大野街道)の春日口、上浦道の山の奥口、中浦道の舘屋口が集まりました。



◎ 赤坂口(惣木戸)
(福井市月見2丁目)


 江戸期、北陸街道の福井城下への出入口に相当した地点で、北(下口)には加賀口御門といわれた大木戸が、南(上口)には赤坂口に惣木戸が置かれていました。

 この惣木戸付近が福井城下の最南端で、ここに赤坂町(煙草町)がありました。延宝年間(1673〜1680)頃には、

 城下の煙草札172枚のうち約6割を当町が占めたので煙草町の異名がありました。

 ここは、もともと北庄(福井)城下(片町東側)にあった町屋が北庄城の拡張のため、この地に移転し、その代償として煙草札株が与えられたことに由来しています。

 この付近は、現在でも北陸道の名残りと狭い道幅を残した場所です。現在の町名は月見町ですが、これは赤坂町、山崎町、岡町、今坂町が合併して成立しました。



赤坂口付近の北陸街道
赤坂口が置かれていた付近


◎ 玉江の跡
(福井市花堂中2丁目3)


 現在、きつね川に架かる玉江二の橋の南端に「玉江の蘆」の石碑があります。昔、この付近一帯の水流は、

 歌枕にとりあげられた玉江の跡であり、この橋はその名残りを伝えた玉江二の橋の名で呼ばれています。

 元禄2年(1689)8月13日頃、松尾芭蕉は「奥の細道」の旅で、この地を通ったとき「月見せよ玉江の芦を刈らぬ先」

 という句を詠んで以来、歌枕のみならず俳句にもしばしば、その名が出るようになりました。

 昔、江端村から花堂村にかけての一帯は「玉ノ江」と呼ばれた大きな池があり、風光明媚で多くの人の歌に詠まれてきました。

 「玉江ノ歌」として、中央の歌選集に載るほどでしたから、さぞ美しい湖沼であったのでしょう。今、その面影は見当たらず、ただ橋の名だけ名残りをとどめています。



玉江二の橋「玉江二の蘆」石碑


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください