このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

街道の風景


美濃街道(1)


福井市〜大野市

明治中頃の福井城外堀(荒川雪景色)
 
 
写真は手寄橋下流の荒川の雪景色で、明治中頃の撮影と思われます。藩政時代、荒川は福井城の外堀の役目を持っていたため、川の右岸には土居がありました。写真の右岸に、この土居の一部が見られ、左岸は勝見村中で農村的景観がみられます。
昭和15年頃の旭橋(旧手寄橋)
 藩政時代、福井城下東側の外堀としての役目を持っていた荒川に、城之橋町と勝見村とを結ぶための橋がかかり、その内側に手寄御門がありました。
このため、橋は手寄橋または勝見橋と呼ばれました。昭和8年鉄筋コンクリートの橋に架け替えられ、旭橋と改称されました。写真は昭和15年頃、勝見村側から城之橋町に向かって撮影されたものです。


1 美濃街道
(福井市〜大野市)


 美濃街道は越前(福井県)と美濃(岐阜県)を結ぶ交通路として、中世の文書に見られます。

 近世、福井(福井市)〜大野(大野市)間を大野街道(羽生街道)、大野〜美濃国境間を穴馬道(美濃越え)と呼んでいました。

 そして福井〜大野間には三つのコースが利用されました。1つは北陸街道の浅水宿(福井市浅水町)から分岐して大野へ向かうコースで、

 東郷宿(福井市東郷二ヶ町)を経由し足羽川沿いを東進したので東郷道と呼ばれました。

 次に福井城下の春日口(福井市春日1丁目)から足羽川左岸堤防沿いを東進するコース、

 もう1つは福井城下の勝見口(福井市勝見1丁目)から足羽川右岸を東進するコースでした。

 歴史的に一番古いのが東郷宿を経由した道で、北庄(福井)城下町が整備されるに従い、春日口、勝見口からの利用が多くなりました。

 なお足羽川左岸を東進した2コースは、前波の渡し(福井市前波町)で東郷中島村から前波村へ渡河し、

 ここで3コースが合流し足羽川右岸づたいを谷間へ入っていきました。


美山町高田から足羽川上流を望む美山町高田から足羽川下流を望む


 
前波村を過ぎ、宿布村(福井市宿布町)辺りから足羽川が大きく曲流しながら標高7〜800メートルの山間の谷へ入り、美濃街道は、その右岸沿いを東進していました。

 やがて高田村(足羽郡美山町高田)に入り、ここで永平寺道が分岐して交通の要地になっていました。

 さらに上流右岸沿いの村々は、福島村(美山町福島)、大久保村(美山町大久保)、獺ヶ口村(美山町獺ヶ口)、品ヶ瀬村(美山町品ヶ瀬)、朝谷島村(美山町朝谷島)と続きました。

 朝谷島村で足羽川は大きく南へ曲流し、池田郷(今立郡池田町)へ向かいますが、ここで西進してきた羽生川が足羽川に合流しています。



美山町高田にある鳴滝鳴滝と不動明王


 一方、宿布村(福井市宿布)から上流の足羽川左岸沿いは、この頃、どうなっていたのでしょうか。

 現在、下新橋が架かり国道158号が通っていますが、昔は急崖のため、高田村対岸にある田尻村(美山町田尻)付近まで道はありませんでした。

 田尻村から上流の左岸沿いには、市波村(美山町市波)、奈良瀬村(美山町奈良瀬)、小和清水村(美山町小和清水)、朝谷村(美山町朝谷)が点在していました。

 明治16年(1883)頃、足羽川左岸沿いに近道が建設されて以来、この道が主要道路となって右岸沿いの美濃街道の利用者は激減しました。

 また、近年まで福井から下新橋までは足羽川右岸堤防道が利用されました。

 足羽川に羽生川が合流した、やや下流に、かって朝谷の渡しがあって、足羽川左岸の朝谷村(美山町朝谷)と右岸の朝谷島村を結び、美濃街道から池田道が分岐していました。

 「越前名蹟考」に「舟渡し(馬渡し)は、川幅27間(約48.6m)、水6尺5寸(約2m)、岸4尺5寸(約1.3m)、

 太閤判物、渡守持之」と記してあり、福井藩が13年ごとに舟1艘を与え、船頭は8人と定めていました。

 明治中頃、渡しのやや下流に吊り橋が架かり、舟渡しは廃止され、現在はコンクリート永久橋が架かっています。



上新橋と足羽川上流を望む上新橋付近から足羽川下流を望む


 美濃街道は朝谷島村を通過し、境寺村(美山町境寺)、百戸村(美山町下薬師)、絵戸村(美山町上薬師)、大宮村(美山町大宮)と羽生川右岸沿いを東進しました。

 次に計石川の右岸沿いを東進して計石村(美山町計石)を通過した後、坂戸峠(花山トンネル)を越えました。

 そして峠下にある坂戸村(大野市坂戸)内を通り抜け、大野の城下町へと進みました。



坂戸村と坂戸峠(現在、花山トンネル)を望む亀山の近景と荒島岳の遠景


2 旧蹟・伝説など

◎ 戦国大名朝倉氏の旧蹟・伝説

 美濃街道は、戦国時代の越前守護、朝倉氏の居館があった一乗谷に近いため、街道沿いの所々に、その家臣達の屋敷跡や朝倉氏に因む伝説や遺蹟が伝えられています。

 また「朝倉始末記」には、天正元年(1572)朝倉義景が織田信長との戦に敗れ、美濃街道を大野へ落ち延びる道行文に当地周辺の地名が語られ、その栄枯盛衰を物語っております。

 前波村(福井市前波町)には朝倉家臣前波九郎兵衛の屋敷跡、高田村(足羽郡美山町高田)には朝倉家臣大窪小五郎、前波新左衛門の屋敷跡がありました。

 小和清水村(足羽郡美山町小和清水)には朝倉家臣前波藤五郎の屋敷跡、境寺村(足羽郡美山町境寺)には朝倉式部大輔景鏡の居城跡(境寺館)が伝えられています。

 また、高田村から市波村(足羽郡美山町市波)にかけて足羽川が山際を曲流する部分に若宮淵があり、

 朝倉義景一行が織田信長に敗れて大野へ落ち延びる道中、家臣築山清左衛門が妻子とともにこの淵へ投身したと伝えられます。

 そのやや下流にうばが淵があり、朝倉氏の子を若宮淵に沈めた乳母が投身した所と伝えられています。


◎ 街道の難所など

○ 鳴滝と不動明王
(足羽郡美山町高田地籍)

 美山町高田の西端、足羽川右岸が穿入し蛇行して曲流する足羽川へ、急崖の北側山地の小さな谷から急流が落ちています。

 滝は高さ約8メートル、滝つぼに落ちる水勢が強いため、この名がついたといわれます。

 滝つぼの横に延宝5年(1677)造立と伝えられる不動明王が安置されていますが、その由来は不明です。近年、この滝で勤行した信者達の建てた「鳴滝不動再建由来記」の石碑があります。


○ 獺ヶ口村(足羽郡美山町獺ヶ口)うそがぐち「おそがぐち」ともいう

 剣ヶ岳の南麓、足羽川と芦見川の合流域に位置した村で、古来、西の川端に長さ11間(約20m)、幅5尺余(約1.5m)の切通しがありました。

 切通しの途中には間口4尺(約1.2m)、奥行2間(約3.6m)の洞窟があって美濃街道の難所だったようです。

 昔、芦見川と足羽川の合流した淵の主であった獺(うそ)が、村人に切通しを作ることを教えてくれたという伝承から、この地名がついたようです。

 昭和4年(1929)対岸の小和清水村とを結ぶ岩尾橋が竣工し、交通の便が良くなりました。


○ 坂戸峠(花山峠)(足羽郡美山町計石・大野市坂戸の境界)

 現在は花山トンネルと称し、峠付近は切下げられて、スノーシェットで防護されていますが、古くは坂の峠、坂戸といって標高約220メートルの峠でした。

 近世の峠道は計石村から峠を越え、坂戸村の中を通りましたが、急坂で車の通行ができなかったので、明治14年(1881)から同16年(1883)に坂戸村の南の山麓を通過できるように改良しました。

 さらに昭和10年(1935)越美北線のトンネル工事と同時に4メートル余り、峠を掘り下げました。

 そして昭和38年(1963)には崖崩れ、雪崩を防ぐために切通しをコンクリートで覆って花山隧道が建設されました。



越前大野城越前大野城


◎ 大野城下町
(大野市)

 大野は奈良期からの郷名、大沼郷として越前国大野郡六郷の1つでした。大野盆地の西部に位置し、古代以来、郡名を負う地名として大野郡の中心になっていました。

 また、大野は越前と美濃を結ぶ美濃街道の中間点に位置し、古来から交通上・軍事上の要地でした。

 中世、越前国を斯波氏、朝倉氏が支配していた頃は、大野盆地が越前の中心から離れていたので、断続的でしたが郡代(郡奉行・郡司)が置かれました。

 斯波氏の大野支配は、斯波高経が越前守護となった時に三男義種が戌山城(犬山)に居館したことに始まります。

 この城は、福井方面から大野に入ったすぐ右手にある犬山の尾根上に築城された山城で、後に斯波氏を追った朝倉氏の居城となり、金森長近も一時、この城に拠ったと伝えられます。

 16世紀後半、朝倉景鏡が郡司であった時、居城を戌山城から亥山(居山)城に移しました。亥山城は南北朝期の頃、新田義貞の一族である堀口氏政が築城したものです。

 城下にあたる現在の寺町から春日神社付近にかけて、いち早く市街が形成されたようで、今でもこの付近には古町という呼称が残っています。

 天正元年(1573)朝倉義景が滅び、天正3年(1575)織田信長の武将、金森長近が大野郡内に3万石余で初代藩主となりました。

 金森長近は天正7年(1579)大野盆地の西のはずれ、海抜249mの亀山に5年の歳月をかけて城を築き、城下を碁盤目状に整備して、その基礎を開きました。

 町並みは城の東、柳町からいわゆる天正直方型道筋が東西と南北に走っていました。

 東西6筋は城に近い側から一番(本町)町、二番町、三番町、四番町、五番町、寺町の各通りがあり、通りの中央に町用水が流れ、町家はその両側にありました。

 南北6筋は南から横町(大鋸町)、六間町、七間町、八間町、石灯篭小路、正善町の各通りとなっていました。

 美濃街道は坂戸峠(花山峠)を越えて坂戸村から中野村へ入り、大野城下の水落町から正善町〜一番町(本町)〜七間町〜五番町〜横町(大鋸町)〜春日町を経由して穴馬方面(和泉村)へと続きました。



主な参考文献

角川日本地名大辞典18福井県 角川書店
和泉村史            和泉村
越前/若狭歴史街道       上杉喜寿著


美濃街道(2)    BACK HOME


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください