1 名田庄から堀越峠へ
丹波道【鯖街道】(1)で、小浜から久坂ー堂本ー知井坂越え、久坂ー染ヶ谷ー染ヶ谷川沿いー五波坂、権蔵坂越え、
また、久坂ー小倉畑ー虫鹿野ー久田川沿いー虫谷川沿いー杉尾坂越えなどをみてきました。
丹波道【鯖街道】(2)で、さらに久坂から南川を遡り堀越峠へ進みますが、まず南川流域の村々が名田荘と呼ばれた由来からみていきます。
2 名田荘の成立
この地名は、古く平安末期に成立した荘園の名田荘に由来します。荘園になる以前の「名田郷」は、京都に住む左衛門尉盛信という人の私領でした。
仁安3年(1168)盛信は、この地を高倉院に仕える伊予内侍の所領であった摂津国野間荘(兵庫県伊丹市)と交換しました。
名田郷を手に入れた伊予内侍は、まもなく立券の手続きを行い、後白河院の発願で建立された京都蓮華王院(三十三間堂)を本家と仰ぐ荘園となりました。
荘の領域は、現在のおおい町名田庄地区よりも広く、現在、小浜市域に入る中名田・口名田地域も含まれました。
つまり、南川下流部の一部を除き、丹波や近江との国境にまで達する南川水系の大半が名田荘の領域でした。
しかし、土地の大部分は山であり、平地は南川とその支流に沿った谷間に細長く続いているだけで、
荘園が成立した頃の田地は、南川本流に流れ込む小支流の周囲に少しずつ開かれた程度でした。
やがて、名田荘は「上荘」「下荘」から形成されるようになり、この頃、名田郷の領域は「下荘」に相当したと考えられています。
鎌倉初期の建保3年(1215)以降、名田荘は南川の上流にあたる上村・坂本村・中村・下村の「上荘」と、
下流寄りの知見村・三重村・田村からなる「下荘」とで形成されるようになります。
その後、須恵野村、井上村、和多田村などができ、これらが中世名田荘の村々として定着していきました。(上図参照)
| | 名田庄の田園風景 | 名田庄の藁葺き風景 |
3 名田荘民の生活
荘園領主の支配は、当初、水田に対する賦課を中心に進められましたが、荘民は水田だけでなく山と川の恵みを活かし生業としました。
綿(真綿)を生産する養蚕、鮎をとる川漁、日常の衣料の繊維をとる苧麻や油を搾る荏胡麻、大豆などを栽培する畠地の耕作、
蕨・ぬかご・胡桃・栗・柿・椎の実など山菜や果実の採集に山や川を巧みに利用しました。
領主は、こうした多様な生業にも賦課の網をかぶせようとしましたが、思ったほど賦課できなかったようです。
とくに、大きな収入源は河川交通と林業で、南川は北陸屈指の湊を持つ小浜と名田荘を結ぶ河川交通路として、
また、陸上交通路は名田荘を通過する丹波道など京都へ向かう道として重要な役割を果たしました。
林業は、植林や手入れを行う現在と異なり、自然に生えた樹木を活用するだけでしたが、
広大な山を有する名田荘では重要な生業で、伐採・造材・筏組み・川流しなど、これらの技術を持った人達が巧みに山と川を利用しました。
4 名田荘領主の変遷
名田荘には多くの村ができたため、それぞれ複雑な相伝が行われ、紛争が多発したようです。
南北朝期になると田村・下村・知見・井上の村々は、京都徳禅寺の僧・徹翁義亨のもとに集積され、
上村は土御門家、中村は京都泉涌寺、須恵野村は京都醍醐寺三宝院へと、それぞれ領主が定まっていきました。
しかし、これら領主の支配は長くは続かず、14世紀後半から次第に守護被官による押妨が始まります。
この頃から日本国中が「乱世」に突入し、16世紀後半には荘園としての支配が困難な状況に陥りました。
こうして名田荘は16世紀までに荘園としての実体を失い、戦国の世に突入していきました。
かつての荘園名が「名田庄村」として近年まで残ったのは、南川単一水系沿いに山を生業とした多くの村々が共通の集合体として存続したためで、
その領域全体を示すのに「名田庄」という名は、この地域にとって何よりもふさわしかったからと思われます。
その意味で名田庄は、はるか中世以来、一つのまとまった地域であったといえます。
|