1ツヌガ国から敦賀郡へ
「敦賀」、今ではこう書いて「つるが」と読んでいますが、古くはツヌガと読んでいました。 「敦賀」になったのは、奈良時代以降で、それ以前は「角鹿」という漢字をあてていました。 この「ツヌガ」の地名の起こりについて、「日本書紀」に説話があります。それは崇神天皇の時代に額に角のある人が、船で越国の笥飯(けい)浦に来着しました。 そこで角鹿と呼ぶようになったというのです。笥飯浦は、気比神宮あたりの海岸です。 このように敦賀は、古来から朝鮮半島南部にあった加羅や新羅から多くの人が渡来し、これらの渡来人がもとになり、
ツヌガの地名と結びついて、ツヌガアラヒトという人物が作り上げられたと考えられています。 ヤマト国家が、本格的に越(越国)に進出してきたのは6世紀後半と推測され、この頃、敦賀の地は、ツヌガ国と呼ばれ、
その首長が角鹿国造(つぬがのくにのみやつこ)になりました。それは角鹿直(つのがのあたい)という豪族でした。 ツヌガ国も7世紀中頃、角鹿郡になり、和銅6年(713)頃から敦賀郡と書かれるようになりました。 かっての国造角鹿直は、敦賀郡の郡司となり、その後も地域の首長としての地位を保持しました。
|