このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

一茶ゆかりの地東京



葛西神社

葛飾区東金町に 葛西神社 がある。


葛西神社


文化3年(1806年)9月9日、小林一茶は其日(きじつ)庵四世 野逸 と金町に行く。

九 晴 与野逸金町

杭に来て鷺秋と思ふ哉

『文化句帖』(文化3年9月)

 九月九日、空寒からず熱からず、すゝむ足おのづから軽く、心の霧も晴るゝ心ちして先小梅堤にかゝる。刈れる小田有、いまだ刈らざる有。作らぬ菊も折しり顔にさきて、さすがに暮秋のおぼぶきを残す。

風吹いてそれから雁の鳴にけり

 同行もおなじ優婆塞にて八十の叟なれば、物のわきまへも一かたならず。秋の草木のあはれをもたゞにや見過すべき。我は常々行かふ道にしあれど、けふは格別の風情を添ふ

たやすくも菊の咲たる川辺哉

「同行」は其日庵四世野逸。

翌文化4年(1806年)1月15日、野逸80歳で没。

 午刻ばかりに金町に至る。爰の祭りは必ことざま(異様)てぶりもやあらんと、ひさしくより心にかけて、漸(やうやう)ことし見る日を得るはけふ也けりと、老ほこりにほこり来ぬるに、さはなくて世間にありふるゝ操狂言といふものにぞありける。二人は興ざめて、ふたゝび見るべくもあらず。只松の木陰によりて、痩脛の疲れをさする。

草花に汁鍋けぶる祭哉

「爰の祭り」は香取宮の祭。

期待はずれだったようである。

 秋の日の袖に傾けば、かへる期のせかれて、もと来し道をいそぐ。

日短かは蜻蛉の身にも有にけり

又人にかけ抜れけり秋の暮

 灯のとぼる家とぼらざる家のあちこち見ゆる比(ころ)、庵にかへる。

雁下りてついと夜に入る小家哉

『文化三−八年句日記写』

相生町の借家 である。

葛西 は下総国葛飾郡の江戸川以西の称。

   十一日 雨 午刻ヨリ晴

行々しどこが葛西の行留り

『文化句帖』(文化元年4月)

「行々し」は、ヨシキリ。

   二日 晴

鶯にかさい訛はなかりけり

『文化句帖』(文化4年正月)

   葛西辞(ことば)

せなみせへ作兵衛店(だな)の梅だんべへ


「せな」は、兄。

一茶ゆかりの地東京 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください