このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
新年の旅日記
八戸城跡
〜八戸城図絵〜
八戸市内丸に八戸城跡がある。
八戸城図絵
(南部家旧蔵)
八戸城
八戸城は、馬渕
(まべち)
・新井田
(にいだ)
両川の形成した沖積平野に突き出た洪積台地の先端部を利用して築城されている。
建武元年(1334年)陸奥国司北畠顕家の国代南部師行が糠部郡八戸に根城を築いたが、その後間もないころに、その孫信助が築いた中館がこれであろうという。この一族は根城・中館および新田館に居住し、八戸地方を鎮めてきた。
戦国時代の末に、三戸の南部信直が豊臣秀吉から朱印を受け、南部内七郡を支配するようになった。その子利直は、寛永4年(1627年)に根城南部氏を
遠野
に移して、八戸を直支配とし、みずから縄張りをして当城および城下町の作事・普請をしたと伝える。城下の西側には根城町の商家を移して三日町・十三日町・二十三日町を、また東側には新田町の商家を移して八日町・十八日町・二十八日町をつくり、現在の市街のもとを作ったという。
しかし、当城および城下町の本格的な整備は、
盛岡城
に移った重直が、寛文4年(1664年)世継ぎを定めないまま没したため、幕府が新たに弟重信に盛岡八万石を、同じく弟南部直房に八戸二万石をあたえたことにより、八戸藩が誕生した後のことである。
その領地三戸郡・九戸郡・志和郡のうち83ヵ村であり、この図は弘化4年(1847年)ころのものである。
八戸城本丸跡
ウミネコだろうか?
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください