このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
竹久夢二ゆかりの地
浅虫温泉
〜竹久夢二の歌碑〜
青い森鉄道浅虫温泉駅下車。
国道4号(奥州街道)沿いに竹久夢二の歌碑があった。
浅虫の海の渚にしらじらと茶碗のかけらひかる初秋
いにしへの津軽少女のまなざしにあをみるひとのこころかなしも
竹久夢二「五月の旅」より
昭和47年(1972年)5月21日、浅虫青経会建立。
浅虫温泉
「南部屋・海扇閣」
駐車場の前に歌碑の説明があった。
竹久夢二
本名茂次郎。明治17年(1884年)岡山県に生まれる。明治34年(1901年)早稲田実業学校に学ぶ。
明治42年(1909年)『夢二画集春の巻』発刊し、爆発的な人気を呼び“大いなる眼”の夢二式美人が一世を風靡する。大正2年(1913年)から「セノオ楽譜」のデザインなど商業美術の先駆者でもあった。
待てど暮らせど来ぬ人を/宵待草のやるせなさ/こよひは月も/出ぬそうな…哀愁漂うメロヂィーとともにヒットした「宵待草」の作詩者としても著名である。
秋田雨雀とも親交があり、一緒に講演旅行をしたり、雨雀の美術劇場「埋もれた春」のために舞台装置も描いている。
羽仁もと子主宰「新少女」の表紙絵を描いていた頃、文通していた津軽少女と逢うため来青した。当時、女学生だった北畠八穂が友人と胸を躍らせながら、浅虫温泉の仙波館に投宿していた夢二を訪ねていった。また、秋田雨雀の「孤愁な、夢二の絵には古典と近代があり、亡びない……」といった卓見に八穂は共感した。
弘前にいた夢二の恋人は、やがて小湊へ嫁いだ。その清らかな心情が、浅虫海岸の夢二歌碑「五月の旅」にしのばれる。
浅虫の/海の渚に/しらじらと/茶碗のかけら/ひかる初秋/いにしへの/津軽少女の/まなざしに/あをみるひとの/こころかなしも
この碑は、昭和45年(1970年)「アサヒグラフ」に発表した佐藤米次郎(青森市出身)の版画を陽刻したものである。
秋田雨雀は黒石の詩人、劇作家、社会運動家。
黒石市の
法眼寺
に句碑がある。
竹久夢二ゆかりの地
に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください