このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

竹久夢二ゆかりの地
indexにもどる

東山温泉「新瀧夢千年」

〜夢二宵待草の碑〜

安積疎水十六橋水門 から国道49号に戻り、強清水で国道294号に入る。

背あぶり高原を通り、東山温泉に向かう。


東山温泉「新瀧夢千年」の前に夢二宵待草の碑がある。



まてど暮らせど
    来ぬひとを
宵待草の
    やるせなさ
こよひは
   月も出ぬ
      さうな
             夢

明治43年(1910年)、銚子の 海鹿島 を訪れた夢二の思い出から生まれた詩である。

まちに歴史あり

〜会津の先人たち〜

竹久夢二(画家・詩人)

明治17年〜昭和9年(1884年〜1934年)

 大正ロマンと言えば、その名がすぐに思い浮かぶ竹久夢二は、会津に大変ゆかりの深い放浪の画家であり、詩人でした。

 岡山県に生まれた夢二は、文学の道を志しますが、転じて画家の道に進みます。24歳の時に岸たまきと結婚、彼女をモデルにした目の大きな独特の美人画が人気を博します。いわゆる夢二式美人画で、明治末から大正初期にかけてまさに一世を風靡したのです。夢二は恋多き人で、放浪の生活の中で幾たびか恋をし、その切ない思いや傷ついた心を画や詩の中に純粋に表現し、それが多くの人々の共感を得ました。

 夢二が最初に会津を訪れたのは明治44年の3月半ば頃、知人の家に立ち寄った後、東山温泉に逗留しています。

 その後、大正10年と昭和5年にも会津を訪れており、多くの人々と交遊し、多くの画や詩を残しています。特に有名なのが大川端に揺れる月見草から思想を得た「宵待草」の詩です。夢二は東山温泉が大のお気に入りでした。もちろん気に入ったのはお湯だけではなく「とんぼ」という芸妓をモデルとした絵も残しています。

 「新瀧夢千年」前の橋のたもとに 与謝野晶子の歌碑 もあったようだが、気づかなかった。

湯の川の第一橋を我がこゆる秋の夕のひがし山かな

 明治44年(1911年)8月、与謝野晶子は東山温泉を訪れ、「新瀧楼」に宿泊している。

「新瀧夢千年」は閉館。

現在は「くつろぎ宿新滝」として営業している。

門前温泉 へ。

竹久夢二ゆかりの地 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください