このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
芭蕉の句碑
身丹志み亭大根からし秋乃風
松本市会田は善光寺街道会田宿。
天明3年(1783年)8月13日、
菅江真澄
は姨捨山の月を見に出かけ会田宿に泊っている。
會田の驛に至りて、夕近ければ宿つきたり。
『わがこゝろ』
善光寺街道を上ると、右手に芭蕉の句碑があった。
身丹志み亭大根からし秋乃風
出典は
『更科紀行』
。
貞亨5年(1688年)8月11日、芭蕉は美濃の国を発ち、洗馬宿で善光寺街道に入り姨捨山に向かった。
嘉永2年(1849年)9月12日、雪松翁一翠建立。梅室書。
桜井梅室
の弟子である矢久村(現在の四賀地区矢久)の西沢梅朗が梅室に書を依頼し、長越村(現在の四賀地区中川地区)の松翁亭中村一翠が建立したもの。
明治8年(1875年)11月18日、一翠没。
芭蕉句碑の手前に「松澤喜一塚」があった。
嘉永3年(1850年)、建立。
松澤喜一は会田で寺子屋を開いて書や剣術を教えていたそうだ。
嘉永5年(1852年)、所沢下新井村13名の村人は伊勢詣の帰りに善光寺街道を上り、「喜一塚」を見ている。
会田宿
江
壹り十町。吉川屋吉藏。晝食六十四文。
此間
ニ
立峠といふ有、登り壹り右側
ニ
喜一塚と言う有、次
ニ
左
ニ
大キなる岩山、爰
ニ
寺有、百觀音あり、是よりなん所なり
『嘉永五年正月二日 道中日記』
芭蕉の句碑のことは書いてない。
岩井堂の観音堂
麻績村の法善寺を1番とする信濃三十三番札所の20番。
周辺の岩山に百体観音のうちの52体をはじめ、69体の石仏が確認されているそうだ。
芭蕉の句碑
に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください