このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

芭蕉の句碑


鶯の笠おとしたる椿可南

大河原町字町の白石川沿いに繁昌院という寺がある。


吉祥山繁昌院


慶長10年(1065年)、開山。

曹洞宗 の寺である。

山門を入ると、右手に芭蕉の句碑があった。


鶯の笠おとしたる椿可南

出典は 『芭蕉翁全傳』

 元禄3年(1690年)2月6日、伊賀の百歳子という人の家で詠まれたものといわれている。

 元禄2年(1689年)5月4日、芭蕉は白石から奥州街道を白石川沿いに下り、岩沼に向かった。

 弘化3年(1848年)、大河原町の俳人村井江三はこの地を通った芭蕉翁を偲び 韮神山の山裾 に芭蕉の句碑を建立。その模刻である。

『海内俳家人名録』 に「江三 別号一日庵 奥州大河原駅 村井氏」とある。

繁昌院に村井江三の墓がある。

一日庵江三(村井兵治)の墓

 寛政8年(1796年)、大河原町本町生まれ。江戸時代後期の著名な俳人で、幼少より学問を好み、各地の俳句会に招かれ、その選者として活躍した。その足跡は仙南地方に止まらず、仙台から山形一円にかけて残っている。辞世の句「さいはいやことしの花も見尽志て」

尾形家の墓


 江戸から昭和初期にかけて、町の経済・文化の指導的役割を果たした尾形家の墓地。尾形丁や六沼新田を開発した安平、詩人亀之助などの代々の墓碑は、俳人 高浜虚子 の揮毫になるものである。

芭蕉の句碑 に戻る


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください