このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

芭蕉の句碑


山路来て何やらゆかしすみれ草

笛吹市境川町藤垈に向昌院という寺がある。


やまなしの歴史文化公園

向昌院の句碑

 万亀山向昌院は天文元年(1593年)の創建になる名刹で、聖観世音菩薩を本尊としている。裏の庭園は自然を利用した見事なもので、一見心澄みゆくものあり。

 この寺の境内に句碑が2基ある。1基は、境川の生んだ俳人(書家としても有名)北野道等の句碑で、山門を入ってすぐ右手に

   夜も脆く明ゆく空や(ほととぎす   道等

と筆太の力強い字で刻まれている。

 もう1基は、俳聖芭蕉の、人口に膾炙している有名な一句

   山路来て何やらゆかしすみれ草   はせを(芭蕉)

がみかげ石に、句趣のようにゆかしく刻まれている。山門をくぐって斜め左手のいけ垣の前に見られる。芭蕉生誕二〇〇年を記念して、誹諧愛好者同人が建立したものである。

 なお、境川村にはこの他に、句碑が4つある。巨匠飯田蛇笏の”ききとむや世はさだめなきつゆの音”の句碑が、智光寺境内の桑原家の墓所にある。2つ目は、春日山黒坂峠に”こしかけて入日もしらじ山桜“”名月や有合せたる山と山“(滴斉、道等)の句碑。

 3つ目は、山廬の裏山にある山口素堂の”目には青葉山ほととぎす初かつを“(蛇笏謹書)である。4つ目は、坊ケ峯頂上にある角田星二氏の”霜月の空に鳶舞う坊ケ峯“(新十景俳句大会当選作)の句碑である。

山梨県・境川村

道等の句碑


夜も脆く明行く空や不登喜須

 道等は中巨摩郡井口村(現中央市)に生まれ、北野家の聟養子となる。嵐外「十哲」の一人。

  『諸国人名録』 に「道等 八代郡藤ぬた村 北野五左ヱ門 届処甲府遠光寺町新屋清兵衛迄」とある。

文久3年(1863年)3月25日、73歳で没。

道等の句

子規なくや小麦のはながちる


芭蕉の句碑


山路来て何やらゆかしすみれ草

出典は 『野ざらし紀行』

 貞享2年(1685年)、京都から大津に至る山路を越えて行く時に詠んだ句とされる。

天保14年(1843年)、建立。 辻嵐外 書。

万亀山向昌院


曹洞宗 の寺

北野道等の菩提寺である。

向昌院の楼門


 2004年10月12日、境川村は東山梨郡春日居町と東八代郡4町とともに合併し笛吹市となった。

芭蕉の句碑 に戻る


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください