このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

芭蕉の句碑


有米家可耳乃都登日能伝る山路閑難

小田原市南町に山角天神社がある。


山角天神社


 地元の人から「天神さん」と呼ばれ、親しまれている山角天神社は、名前の通り「菅原道真」を祭神とする神社で、創建年代は古く不明であが、小田原北条氏時代と伝える城下町図には、すでに当天神社が記されている。

 この天神社には別当威光山長教院三光寺(古義真言宗、蓮上院末、永禄4年中興)があったが、明治初年廃寺となった。

 この天神社には別当三光寺の什宝であった「菅原道真画像」がある。この画像は俗にいう「いかり天神」といわれる姿で北条氏慶から奉納されたという優秀な作品であり、小田原市の重要文化財に指定されている。また、境内には「紀軽人狂歌碑」や「芭蕉句碑」がある。

芭蕉の句碑


有米家可耳乃都登日能伝る山路閑難

(うめがかにのつとひのでるやまぢかな)

 この碑は文政3年(1820年)に建てられたもので、天神社は梅花に縁のあるところから、芭蕉の作品の中からこの句を選んで建碑したものである。

 小田原市内に芭蕉の句碑は各所にあるが、その中でこの碑は秀作として知られている。

小田原市酒匂の 大経寺 にも芭蕉の句碑がある。

それにしても立派な句碑であった。

元禄7年(1694年)の春、芭蕉51歳。 『炭俵』 冒頭、 志太野坡 と両吟歌仙の句。

むめがゝにのつと日の出る山路かな
   芭蕉

   處々に雉子の啼たつ
   野坡

山角天神社に瓜生海軍大将之像があった。


海軍大将瓜生外吉は日露戦争で第四戦隊司令官として仁川沖海戦に勝利。

小田原に瓜生外吉の別荘があったそうだ。

芭蕉の句碑 に戻る


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください