このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
私の旅日記
〜
2004年
〜
手児奈霊堂
〜高橋虫麻呂の歌碑〜
「真間の継橋」
の先を右に曲がると、手児奈
(てこな)
霊堂がある。
手児奈
(てこな)
霊堂
手児奈
(てこな)
霊堂
奈良時代の初め、山部赤人が下総国府を訪れたおり、手児奈
(てこな)
の伝承を聞いて、
われも見つ人にも告げむ葛飾の真間の手児名
(奈)
が奥津城処
(おくつきところ)
と詠ったものが万葉集に収録されている。
手児奈霊堂は、この奥津城処(墓所)と伝えられる地に建てられ、文亀
(ぶんき)
元年(1501年)には
弘法寺
の七世日与上人が手児奈の霊を祀る霊堂として世に広めたという。
手児奈の物語は、美人ゆえ多くの男性から求婚され、しかも自分のために人々の争うのを見て、人の心を騒がせてはならぬと、真間の入江に身を沈めたとか、継母に仕え真間の井の水を汲んでは孝養を尽したとか、手児奈は国造
(くにのみやつこ)
の娘で、その美貌を請われ、或る国の国造の息子に嫁したが、親同士の不和から海に流され、漂着したところが生まれ故郷の真間の浦の海辺であったとか、さらには神に仕える巫女
(みこ)
であったりする等、いろいろと形を変えて伝えられている。
手児奈霊堂に
万葉集の歌碑
がある。
挽歌 詠勝鹿眞間娘子謌
勝鹿
(かつしか)
の真間の井見れば立ち平
(なら)
し水汲ましけむ手児名し思ほゆ
『万葉集』
(巻九)
山部赤人の歌ではなく、高橋虫麻呂のものである。
安永7年(1778年)8月14日、横田柳几は関東三社詣での途次、手児奈大明神に参拝している。
手児奈大明神 を拝す
土芋の手こなも寄ルや井のほとり
柳
真間井
瓶甕可汲固志何傾 嗚呼節婦与水冽清
真間の井や幾秋水も名も涸す
篁
『月の直路』
文化14年(1817年)8月27日、国学者高田与清は真間の手児名のことを書いている。
○眞間の手兒名がおくつき處は、池の邊に手兒女明神とて社あり。
『相馬日記』
亀井院
へ。
「私の旅日記」
〜
2004年
〜に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください