このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

万葉の歌碑
indexにもどる

『万葉集』〜万葉の歌碑〜

巻第一

飛鳥の岡本の宮に天の下知らしめす天皇の元年己丑の、九年丁酉の十二月己巳の朔の壬午に、天皇・大后、伊予の湯の宮に幸す

熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな

   天皇蒲生野に遊猟せられた時、額田女王の作られた歌

あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る

麻續王の伊勢国伊良虞の島に流(はなた)へたまひし時、時(よ)の人の哀傷(かなし)みよめる歌

打麻(うつそ)を麻續の王海人なれや伊良虞が島の玉藻苅ります

   麻續王のこの歌を聞かして感傷(かなし)み和へたまへる歌

うつせみの命を惜しみ波に湿(ひ)で伊良虞の島の玉藻苅り食(は)

   高市連黒人が近江の堵(みやこ)の旧(あ)れたるを感傷しみよめる歌

古の人に我あれや楽浪の古き都を見れば悲しき

楽浪の国つ御神のうらさびて荒れたる都見れば悲しも

巻第三

灯火の明石大門(おほと)にいらむ日や漕ぎ別れなむ家のあたり見ず

田子の浦ゆうち出でて見れば真白にぞ富士の高嶺に雪は降りける

   大宰少貳小野老朝臣歌一首

あをによし奈良の都は咲く花のにほふがごとく今盛りなり

   登筑波岳丹比真人國人作歌一首

筑波嶺を外のみ見つつありかねて雪消の道をなづみ来るかも

   造筑紫觀世音寺別當沙弥満誓歌一首

鳥総立て足柄山に船木伐り木に伐り行きつあたら船木を

巻第四

近江道の鳥篭の山なる不知哉川日のころごろは恋ひつつもあらむ

言問はぬ木すらあじさゐ諸茅(もろち)らが練のむらとにあざむかえけり

巻第五

世間は空しきものと知る時しいよよますます悲しかりけり

瓜食めば子ども思ほゆ栗食めばまして偲はゆ
いづくより来りしものぞまなかひにもとなかかりて安寐し寝なさぬ


松浦県(がた)佐用姫の子が領巾(ひれ)振りし山の名のみや聞きつつ居らむ

遠つ人松浦佐用姫夫恋(つまこひ)に領巾振りしより負へる山の名

ゆく船を振り留みかね如何ばかり恋(こほ)しくありけむ松浦佐用姫

巻第五

   帥大伴卿和歌一首

やすみしし我が大君の食す国は大和もここも同じとぞ思ふ

巻第七

未通女らが放(はなり)の髪を由布の山雲な棚引き家のあたり見む

三国山木末に住まふむささびの鳥待つごとく我れ待ち痩せむ

巻第八

   志貴皇子の懽(よろこ)びの御歌一首

石激(いはばし)る垂水の上のさ蕨の萌え出る春になりにけるかも

   湯原王鳴鹿歌一首

秋萩の散りの乱ひに呼びたてて鳴くなる鹿の声の遥けさ

巻第九

検税使大伴卿登筑波山時歌一首

今日の日にいかにかしかむ筑波嶺に昔の人の来けむその日も


勝鹿の真間の井見れば立ち平し水汲ましけむ手児名し思ほゆ

巻第十

思ひ出づる時はすべなみ豊国の由布山雪の消ぬべく思ほゆ

巻第十一

白真弓石辺の山の常磐なる命なれやも恋ひつつ居らむ

紀伊の海の名高の浦に寄する波音高きかも逢はぬ子ゆゑに

思へども思ひもかねつあしひきの山鳥の尾の永きこの夜を

巻第十四

信濃なる菅の荒野にほととぎす鳴く声聞けば時過ぎにけり

(あ)の音せず行かむ駒もが葛飾の真間の継橋やまず通はむ

信濃道は今の墾り道刈りばねに足踏ましなむ沓はけ我が背

信濃なる千曲の川のさざれ石も君し踏みてば玉と拾はむ

新田山(にひたやま)嶺にはつかなな我(わ)に寄そり間(はし)なる子らしあやに愛(かな)しも

上つ毛野久路保の嶺ろの葛葉がた愛しけ子らにいや離り来も

利根川の川瀬も知らず直渡り波にあふのす逢へる君かも

伊香保ろのやさかのゐでに立つ虹の現はろまでもさ寝をさ寝てば

上毛野伊香保の沼に植ゑ小水葱(こなぎ)かく恋ひむとや種求めけむ

伊香保夫(せ)よ奈可中次下思ひどろくまこそしつと忘れせなふも

伊香保風吹く日吹かぬ日ありと言へど吾(あ)が恋のみし時なかりけり

下毛野三鴨の山の子楢のす目妙(まぐは)し子ろは誰が笥か持たむ

伊香保ろの傍(そひ)の榛原(はりはら)我が衣(きぬ)に着(つ)き宜(よら)しもよ絹布(たへ)と思へば

しらとほる小新田山(をにひたやま)の守(も)る山のうら枯れせなな常葉(とこは)にもがも

鎌倉の見越しの崎の岩崩えの君が悔ゆべき心は持たじ

左努山に打つや斧音の遠かども寝もとか子ろが面に見えつる

恋ひつつも居らむとすれど木綿間山(ゆふまやま)隠れし君を思ひかねつも

真久良我(まくらが)の許我(こが)の渡の柄楫(からかぢ)の音高しもな寝なへ子ゆゑに

坂越えて安倍の田の面に居る鶴のともしき君は明日さへもがも

逢はずして行かば惜しけむ真久良我(まくらが)の許賀(こが)榜ぐ船に君も逢はぬかも

巻第十六

安積山影さへ見ゆる山の井の浅き心を吾(あ)が思(も)はなくに

弥彦おのれ神さび青雲のたなびく日すら小雨そほ降る

弥彦神の麓に今日らもか鹿の伏すらむ皮衣着て角つきながら

巻第十七

立山に降り置ける雪を常なつに見れども飽かず神(かむ)ながらならし

玉桙の道の神たち賄はせむ我が思ふ君をなつかしみせよ

うら恋し我が背の君はなでしこが花にもがもな朝な朝な見む

   二十一年春正月の二十九日、よめる歌

東風(あゆのかぜ)(いた)く吹くらし奈呉の海人の釣する小舟榜ぎ隠る見ゆ

巻第十九

   天平勝宝二年三月一日の暮(ゆふへ)に、春の苑の桃李の花を眺矚(み)て作る二首

春の苑紅にほふ桃の花下照(で)る道に出で立つ美人(をとめ)

吾が園の李の花か庭に降るはだれのいまだ残りたるかも

   堅香子草(かたかご)の花を攀折(を)る歌一首

もののふの八十乙女らが汲み乱(まが)ふ寺井の上の堅香子の花

巻第二十

   天平勝寳七歳乙未二月相替遣筑紫諸國防人等歌

霰降り鹿島の神を祈りつつ皇御軍(すめらみいくさ)に我は来にしを

橘の下吹く風のかぐはしき筑波の山を恋ひずあらめかも

ちはやぶる神の御坂に幣奉り斎ふ命は母父がため

唐衣裾に取りつき泣く子らを置きてそ来ぬや母(おも)なしにして

ひな曇り碓氷の坂を越えしだに妹が恋しく忘らえぬかも

防人に行くは誰が背と問ふ人を見るが羨しさ物思ひもせず

あじさいの八重咲く如くやつ世にをいませわが夫子(せこ)見つつしのばん

万葉の歌碑 に戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください