このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記

鏡山〜碑巡り〜
indexにもどる

唐津市の鏡山(標高284m)に上る。

 明治40年(1907年)8月4日、与謝野寛、 北原白秋 、木下杢太郎、 吉井勇 、平野万里の5人は、 「二軒茶屋」 から領布振山に登る。

登りつめると池がある。頂きの端(はづれ)、老いたる松の唯一本(ひともと)立てる下に腰打ち下して四方を眺む、日はまだ高い、白い帆を下げた狭手彦の船が次第に遠ざかる、麾(まね)けども歸らぬ、女は聲を限りに『我が狭手彦』と呼ぶ、白い帆が微かに震ふ、女は領巾(ひれ)を外してひらひらと舞はした。緑の山に白い領巾が靡いてゐる。青い海に白い帆が走つてゐる。古への夢を今見て、一しほ趣が深い。

「五足の靴」 (領布振山)

駐車場に 高浜虚子の句碑 があった。


うき草の茎の長さや山の池

この句は昭和3年、虚子が、虹の松原で下車して鏡山(領布振山)に登った折に詠んだ句です。

昭和3年(1928年)10月8日、高浜虚子は領布振山に吟行。

萍の茎の長さや山の池

      十月八日、松浦小夜姫の領布振山に吟行。禪寺洞、烏城等先導汽車
      にて虹の松原に下車、それより領布振山にのぼる。頂上より虹の松
      原、唐津を展望。山上の鏡ヶ池より稲荷神社の前にて遠く沖の島、
      壹岐、對島、近き島々の中に神集島など指さる。

『五百句時代』

展望台に向かう途中に 大伴旅人の歌碑 があった。


遠つ人松浦佐用姫徒ま恋に領巾振里しより負へる山乃名

『万葉集』 (巻5)「領巾麾(ひれふり)の嶺(ね)を詠める歌一首」とある。

大伴旅人

奈良時代初期の貴族・歌人。『万葉集』には78首が撰ばれており、大伴家持や柿本人麻呂、山部赤人らと共に奈良時代を代表する歌人です。

松浦佐用姫


 日本の三大悲恋物語といわれる松浦地方に伝わる伝説が、「松浦佐用姫」の物語です。古代、朝廷の命令で朝鮮半島の任那、百済の救援に派遣された青年武将大伴狭手彦は、停泊地である松浦の地で土地の長者の娘「佐用姫」と恋に落ちます。やがて、出帆の時が来て、別離の悲しみに耐えかねた佐用姫は鏡山に駆け登り、軍船にむかって身にまとっていた領巾を打振りました。それでも名残はつきず、佐用姫は山から飛び降り、呼子加部島まで追いすがったものの、すでに船の姿はなく、悲しみのあまり7日7晩泣き続け、ついに石に化したというものです。

 この物語は、万葉の歌人たちにも数多く詠まれるものとなり、以後詩歌や能などの文学や演劇の題材にもなりました。

 鏡山はこの故事から「領巾振山」と呼ばれるようになったといいます。

   平成14年3月建立

贈 唐津レインボーライオンズクラブ

山上憶良の歌碑


行く船を振り留(とど)みかね如何ばかり恋しくありけむ松浦佐用姫

「最最(いといと)後の人が追ひて和(なぞら)ふる歌二首」の2首目。

青年武将・大伴狭手彦と、別離の悲しみに耐えかねた佐用姫は鏡山に駆け登り、軍船にむかって身にまとっていた領巾を打振りました。それでも名残はつきず、佐用姫は山から飛び降り、呼子加部島まで追いすがったものの、すでに船の姿はなく、悲しみのあまり7日7晩泣き続け、ついに石に化したといいます。

展望台


タカの撮影スポットとして知られるそうだ。

タカが渡り鳥とは知らなかった。

虹の松原


唐津城 が見える。

鏡山神社 へ。

「私の旅日記」 のトップページへ



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください