このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記2009年

定家神社〜芭蕉の句碑〜
indexにもどる

高崎市下佐野町の上越新幹線沿いに定家神社がある。


定家神社


鎌倉時代の歌人、国文学者で歌聖と敬われた藤原定家を祭神とする。

駒とめて袖うち払ふかげもなし佐野の渡りの雪の夕暮

『新古今和歌集』 (巻第六冬歌)

定家の歌である。

貞享2年(1685年)、貝原益軒は「定家の明神」のことを書いている。

道より西に佐野村あり。佐野舟橋を渡せし川有。名所也。古歌多し。舟橋をつなぎし木なりとて、近き比まで有しと云。今はなし。佐野源左衛門恒世が舊宅も佐野に有。定家の森、定家の明神有。名所にはあらず。


定家神社に 万葉の歌碑 があった。


左努山に打つや斧音の遠かども寝もとか子ろが面に見えつる

『万葉集』 (巻十四)東歌

芭蕉の句碑 もあった。


松杉を誉てや風のかほる音

元禄7年(1694年)夏、京都嵯峨の 落柿舎 滞在中の作とされる。

『はせをつか』 (楓幻亜編)に「芭蕉冢 同佐野定家社 此碑近頃失」とある。

左側面に 佐久間柳居 の句が刻まれている。

鳩ほとと人は言ふなり閑古鳥   眠柳居士

『柳居発句集』 に収録されている句である。

 文政7年(1824年)4月26日、護物は江戸を旅立ち、佐久の葛古邸まで旅をする。途中、定家神社で句を詠んでいる。

 下佐野といふ里に定家の社 あり。いとゞ神さびたり。

   柿の薹(へた)何にせうとて拾ふ子ぞ
   護物


私の旅日記2009年 〜に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください