このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

今年の旅日記

虚空蔵神社〜「掬び塚」〜
indexにもどる

久留米市田主丸町菅原に虚空蔵神社がある。


虚空蔵神社に「掬び塚」があった。


蕉門第二世 淺生翁霊

俳人塩足市山顕彰碑

うぐいすや旭こごらぬ松の色   市山

塩足市山は、貞享元年(1864年)竹野郡塩足村の大庄屋の家に生まれた。通称宇左衛門、名は清瑞。正徳2年(1712年)芭蕉門下十哲の一人、 志太野坡 に入門し、野坡をしばしば、その亭に迎え、その教えを受けた。市山は、片の瀬の渡船場の近くに丈日堂を建て、多くの俳人と雅交を楽しんだ。

現在、この地に建っている「むすび塚」は、市山の師、野坡の霊を祭るため丈日堂のそばに、元文5年(1740年)5月ごろに建てられていたものである。「むすび塚」は、野坡の最後の句「若水や冬は薬に結びしを」から取られたものである。

市山には、著書として「むすび塚集」のほかに「百曲(ももすじり)」(雪刀・秋虎と共編)がある。

市山の志は、その子の秀山に引き継がれ、この地方に多くの俳人を育てた。近世女流俳人である町内唐島出身の 諸九尼 もまた、この丈日堂で学んだひとりである。

田主丸町教育委員会

六俳夢中図


中央に高津野々翁、右に湖白、秋虎、左に市山、木而、猪路の姿と句。

猪待の見る暁やむめの花
    湖白
笛折ゝ笠着に梅の月夜哉
    秋虎
鶯や柿の木まくす啼たらず
高津野々翁
うぐひすや旭こゞらぬ松の色
    市山
日脚行古緒の床や初ざくら
    木而
紅梅や鳥も役乞とり袴
    猪路

「高津野々翁」は野坡の別号。「木而」は 善導寺 聖光院の住職。

2005年2月5日、田主丸町は久留米市へ編入合併された。

今年の旅日記 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください