このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

今年の旅日記

北九州銀行レトロライン〜門司関址〜
indexにもどる

北九州銀行レトロライン「潮風号」に乗ってみる。


正式名称は平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線。

北九州銀行レトロラインは2.1キロメートルの日本一短い路線。

「潮風号」は最高が時速15キロという日本一遅いトロッコ列車。

1日フリー乗車券は600円。

ノーフォーク広場駅下車。

海岸線を歩く。

門司関址


 都と 太宰府政庁 とを結ぶ重要な地で、大化2年(646年)こゝに海峡往来の人や船等を調べるため門司関を設け、九州第一の駅とした。むかしより詩歌等に数多く詠まれている。

 次の歌は承徳元年(1097年)源俊頼が大宰府の任を終え帰京の途中に詠んだものである。

行き過ぐる心は門司の関屋より

   とゞめぬさゑに書きみたりけり

関門橋


 文明12年(1480年)9月10日、 飯尾宗祇 は門司関を訪れている。

 暮行ほどに門司助左衛門尉家親あるじすべき由侍れば、皆伴ひ行。正しきものなし。夜に入ぬれば、月さやかに成り行くに、海人の漁火焚き添て、浮かべる船の数多き中に、音高く聞ゆる声有。これや、「叩舷来往月明前」と言へるならんと、聞捨てがたきに、磯がくれの家々に打添る碪の音、取集たる折節も、空飛雁の鳴渡るにも、「誰玉章(たまづさ)のもじの関守」とよめる、唯今のあはれなり。


 明和8年(1771年)5月、蝶夢は門司関のことを書いている。

  壇の浦 と申は、神功皇后ひとの国責給んとて御祈のために壇を築せ給ひしより、かくいふとなり。漁を業とするものゝ住る所と見えて、たくなは・網など干す匂ひのうるせくて、「夜の宿腥し」の句おもひあたる。赤間の関は山と海の間にて、いとせまし。むかふは門司の関 にして、豊前の国なり。海の面わづかに八町余といふ。行かふ寸馬豆人のかたちあざやかなり。音に聞しよりも汐の行かふことはやく、うづまく泡白く見えてすさまじ。


 文化2年(1805年)10月16日、大田南畝は門司関辺りを歩いている。

城門を出て濱邊をゆく。海は左のかたにあり。こゝは名におふ菊の高濱なり。門司か關の跡も此わたりなるべし。


和布刈神社 に立ち寄る。

関門海峡めかり駅へ。

「潮風号」がやってきた。


出光美術館駅 へ。

今年の旅日記 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください