| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
俳 書
『しぐれ会』(天明8年刊)
| まさにふる時雨を花と見る日かな | 立朴 | |
| しらへをあはす冬のうみ山 | 沂風 | |
| 四来奉納 | ||
| 遠江浜松 | ||
| 一しくれうちしらみたり天の川 | 白輅 | |
| 竹輿かきの棒組さかす時雨哉 |
柳也
| |
| 入野 | ||
| しくるゝや金仏ひかる横小路 | 方壷 | |
| 田房 | ||
| 一筆の墨絵に似たり帰り花 | 古声 | |
| 福山 | ||
| かくも世は翁追ゆく時雨哉 | 南河 | |
| 筑前福岡 | ||
| 冬かれや西日さし入る狐穴 | 蝶酔 | |
| 炉開や三ツ羽に残る虫のから | 梅珠 | |
| 飯塚 | ||
| 珠数かけし鳩にしくるゝ梢かな | 依兮 | |
| 豊後杵築 | ||
| 初しくれ檜皮ふきたる軒清し | 一幹 | |
| 貝吹て山伏ゆくや野ゝしくれ | 菊男 | |
| 京 | ||
| 遊ふありいさかふもあり池の鴦 | 瓦全 | |
| 浪華にありて、
遊行寺
のはせを忌に | ||
| 詣 | ||
| 法の燈や吹井の鶴も時雨けり | 几董 | |
| 一座捻香 | ||
| 田島豊岡 | ||
| 帰り花けふははらつく雨もなし | 木姿 | |
| 京 | ||
| しくれ会や塚のはせを葉も色かはる |
蝶夢
| |
| この寺の什物とせる蕉門好士の手鑑 | ||
| を、ことし筑前飯塚の依兮の施主と | ||
| なりて桜木にのせけるか、けふの折 | ||
| にあひたれは影前にのなへて | ||
| 古き名にしくれあまねくする日哉 |
沂風
| |
| 遅来追加 | ||
| 飯塚 | ||
| 蘆の葉の笛を時雨の晴間哉 | 素柳 | |
| 甲斐小原 | ||
| 夜しくれや目覚て見れは月も漏る | 石牙
|
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |