このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

『奥の細道』東北


〜田村神社〜

中ノ沢温泉 から母成グリーンラインで国道49号(羽後街道)へ。

郡山市の国道49号沿いに田村神社があった。


 延暦(782年〜)年間、征夷大将軍 坂上田村麻呂 は東夷征伐の凱旋の折、鎮守山泰平寺を建立、本尊である大元師明王像を安置。

 明治初年、廃仏毀釈に際して田村大元師神社と改称。

ふくしま緑の百選

田村神社の緑

昭和60年6月選定
主唱/福島民報社・福島県緑化推進委員会

自然岩を削った石段を上がると田村神社本殿がある。


 元禄2年4月29日(西暦1689年6月16日)、須賀川を立った松尾芭蕉と曽良は、ここ田村神社に参拝している。

 当時、田村神社は大元師明王といい、芭蕉らは種々の社宝を見ている。

 社宝の一部は散逸したが、現在でも多くの重要文化財が保存されており、『曽良日記』には次のように記されている。

 「先大元明王へ参詣。裏門より本実坊へ寄、善法寺へ案内シテ本実坊同道ニテ行。 村雪(雪村)哥仙絵・讃宗鑑之由、見物。内、人丸・定家・業平・素性・躬恒、五ふく、智證大し并金岡がカケル不動拝ス。探幽ガ大元明王ヲ拝ム。」

郡山西ロータリークラブ

田村神社本殿


郡山市指定重要文化財

 「大元師明王」は「大元帥明王(だいげんすいみょうおう)」が正しいようだ。真言密教では「帥」の字は発音せず「たいげんみょうおう」と読み、大元明王と記すこともある。

田村神社東側石段の途中に芭蕉の句碑があった。


風流の初やおくの田植うた

出典は『奥の細道』。

 元禄2年(1689年)4月、須賀川の 相良等躬亭 で巻かれた歌仙の発句である。

昭和48年(1973年)10月12日、松尾芭蕉280年記念に建立。

須賀川 へ。

『奥の細道』東北 〜に戻る。


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください