このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

新年の旅日記

黒島の町並み〜福善寺〜
indexにもどる

輪島市門前町黒島町に「国の重要伝統的建造物群保存地区」がある。

黒島の町並み


黒島の町並みと北前船

 黒島の始まりは、山間部の釜ヱ口集落で農業と漁業を営んでいた人々のなかから、この七軒で集落を形成し、漁業をなりわいとしていました。いまでも「七軒町」という呼び名が残っており、黒島の発祥といわれています。黒島という地名は16世紀には確認できるようになります。磯にある高島という岩が黒島と呼ばれたことに由来するとの説もありますが、真偽はわかっていません。

 小さな漁村として始まった黒島は、曹洞宗大本山 總持寺 (現在は祖院)との結びつきや、日本海航路による廻船業の発展にともない、幕府領(天領)ということもあって多くの北前船主が活躍しました。これによって江戸時代から明治中期にかけて隆盛を極めました。黒島の総鎮守である若宮八幡宮には、海上安全を祈願した船絵馬が奉納されており、往時をしのぶことができます。

 このような歴史をもつ黒島には、かつての船主をはじめとして、船頭や水主(かこ)(船の乗組員)の住宅が数多く残され、町並みを形成しています。能登地方を代表する町並みとともに地区全体にわたり、「伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持している」として、平成21年6月30日に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。

重要伝統的建造物群保存地区選定記念
平成22年3月 黒島地区まちづくり協議会 設置

「天領北前船資料館」前の高台に福善寺という寺がある。

高野山福善寺


真宗大谷派 の寺である。

本堂の右手に 芭蕉の句碑 があった。


剥落して、ほとんど読めない。

名月や北國日和さためなき

出典は『奥の細道』 。

元禄2年(1689年)8月15日(陽暦9月28日)、敦賀で詠まれた句。



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください