このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記2008年

辺津宮〜江島弁財天〜
indexにもどる

中津宮 から坂を下って辺津宮へ。


江島神社辺津宮


江島神社

 当神社は三宮から成り、奥津宮に多紀理毘売命(たぎりひめのみこと)、中津宮に市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)、邊津宮に田寸津比売命(たぎつひめのみこと)をお祀りする。
 社伝の「江島縁起」等は欽明天皇13年(552年)の創建と伝える。『吾妻鏡』には寿永元年(1182年)、 源頼朝 は祈願のため文覚上人をしてお岩屋に弁財天を勧請、江島明神と称えて参詣し幕府の祈願所とした。
 以降朝武の信仰を集めたが、江戸時代に至り庶民の間に信仰が広がり江島詣が盛んとなり、江島寺金亀山与願寺とも称し、岩本院上之坊下之坊があった。 徳川家康 はお岩屋に詣で社領を寄進している。
 明治初年の神仏分離により、江島神社と号した。

 当社は江島弁財天として天下に名高く、日本三大弁財天の1つであり、財宝招福・学芸上達・夫婦和合・交通安全等の神として広く信仰されている。弁財天御尊像は邊津宮境内奉安殿にお祀りしてある。

養和2年5月27日、改元。「寿永元年」は養和2年が正しい。

 4月5日 乙巳

 これ高尾の文覺上人、武衛の御願を祈らんが為、大弁才天をこの島に勧請し奉る。供養法を始行するの間、故に以て監臨せしめ給ふ。密かにこの事を議す。鎮守府将軍藤原秀衡を調伏せんが為なりと。今日即ち鳥居を立てらる。


江島弁財天


あと2つの日本三大弁財天は、竹生島と 厳島

東京都台東区の 浅草弁天 と千葉県柏市の 布施弁天 とともに関東三弁天のひとつ。

弁天橋を見下ろす。


私の旅日記2008年 〜に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください