このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

新年の旅日記

妙喜寺観音堂〜「海月之碑」〜
indexにもどる

高知市春野町弘岡下に妙喜寺観音堂がある。

西参道の石段を上る。


石段を上って南の参道と合流すると「海月之碑」があった。


水難の茄子畠や秋の風   ゆふ立や蕗の葉かげに蚊の迷

若尾瀾水の句碑である。

彫刻家下川昭宣のデザインによる。

瀾水

ゆふ立や蕗の葉かげに蚊の迷

明治33年、日本新聞に発表。

今治市河野美術館所蔵の真蹟短冊による。

漱石妄選

水難の茄子畠や秋の風

明治32年、 根岸庵 に於ける運座に招かれた折、 夏目漱石 先生より秀逸に推される。

当時弘岡は毎年のように水害に見舞われた。

伊丹市柿衛(かきもり)文庫所蔵真蹟による。

水難の茄子畠や秋の風当時弘岡は毎年のように水害に見舞われた。

これは若尾瀾水(庄吾)が旧制第二高等学校に在学中の詠草で、村民のご好意とご縁を得て此処に建碑する。

平成5年(1993年)8月、若尾慎二郎建立。

 明治10年(1877年)、瀾水は弘岡下ノ村の富農に生まれた。本名庄吾。21歳で 高浜虚子河東碧梧桐 らと交わり、 正岡子規 の門人となり文学活動に没頭する。しかし明治35年(1902年)の「子規の死」を論評によってホトトギス全盛期の俳壇から追われ失脚する。明治39年(1906年)東京帝国大学を卒後し郷里へ帰り、高知新聞部外記者として文芸活動。大正10年(1921年)俳誌「海月」を発刊して俳壇に復帰した。また日本画家、美術品収集家として、その研究や文学の研究にと悠々自適の生活を送り、数多くの著書がある。昭和36年(1961年)12月1日、84歳の生涯を閉じた。

さらに参道を歩く。


妙喜寺観音堂


左手に「咲雄の句碑」があった。


時雨きしこゝ妙喜寺の如意宝珠

昭和56年(1981年)春、野中一昭「父の句碑」を建立。

「宝珠」は春野町指定文化財。

屋根の頂に置く尾戸焼の宝珠です。元文四年九月吉日森田光正の銘があります。

現在、観音堂の屋根に「宝珠」はない。

平成20年(2008年)1月1日、春野町は高知市に編入。

若尾家墓地にも句碑があるそうで、いろいろ尋ねてみたが分からなかった。

忠霊塔 へ。



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください