このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記2014年

興禅寺〜山頭火の句碑〜
indexにもどる

木曽町福島に興禅寺という寺がある。


興禅寺勅使門


萬松山 興禅寺  臨済宗妙心寺派

  木曽義仲 公、木曽の領主木曽家代々、木曽代官山村家の菩提所で、木曽三大寺の一つである。

 当寺は、承亨6年(1434年)木曽義仲追膳供養のため、木曽家十二代信道公が荒廃していた寺を修復再建し、開山には、鎌倉建長寺開山蘭渓道隆五世の孫、圓覚太華和尚を迎えた。よって、信道公を開基、太華和尚を開山としている。

 明応5年(1496年)叔雅和尚の代に木曽家十六代義元公(叔雅和尚の父)の庇護を受けて大いに発展した。これにより、義元公を中興開基、叔雅和尚を中興開山としている。

 本堂をはじめ諸堂宇は、昭和2年の福島大火によって全焼し、後に復興したものである。

・勅使門 室町時代の建築様式で、明治43年に保護建造物(重要文化財)に指定されていたが、大火によって焼失したため、昭和29年に原形通りに復元したものである。

・観音堂 昭和30年の再建。
 義仲公木像(焼失)の体内仏を安置する。推古時代の作と伝えられる金銅仏である。

・看雲庭 枯山水の庭としてしては東洋一の広さである。禅宗庭園として昭和37年に現代作庭家の巨匠重森三玲氏によって造られた。

・万松庭 池泉水の庭園で江戸時代中期金森宗和の作である。

・宝物殿と庭園 平成11年、開山太華和尚六百年遠諱記念事業として造られた。
 書画、什物等を展示している。

・昇龍の庭(登竜門)親子三体の龍が昇天する姿を滝上部に、下部にはこれから龍となろうとする鯉魚石を表現している。

・須弥山の庭(九山八海の庭)須弥山は仏教の宇宙観で、須弥山を囲む九つの山と八つの海からなり、一つの石でいくつもの山々を表現したものを九山八海石という。この庭は、九つの山を石組みで表している。

・天正18年(1590年)豊臣秀吉が小田原の北条氏平定の頃、細川幽斎公が立ち寄ったゆかりの寺である。
元総理大臣細川護煕氏揮毫の碑がある。

・木曽踊り発祥の地 木曽信道公が祖先義仲公供養のために始められた。甲冑に身を固めた行列が、 倶利伽羅谷 の戦勝にちなんでたいまつに火を灯し、鉦や太鼓を打ち鳴らして向かいの山から本寺に至り、義仲公の墓前に詣で、風流踊り(木曽踊り)を踊って霊を慰めた故事によって木曽踊りの発祥の地という。

「木曽踊発祥之地」


木曽のナアーなかのりさん
木曽の御嶽ナンチャラホイ
夏でも寒いヨイヨイヨイ
袷せナアーなかのりさん
袷せやりたやナンチャラホイ
足袋そえてヨイヨイヨイ

 明治42年(1909年)5月8日、河東碧梧桐は木曽節を聞く予定で福島を訪れている。

 五月九日。晴。

 福島は岐蘇山中第一の都である。きのう妻籠から十二里の長途を強行したのは、ちょうど都合のよい馬車のあったためではなくて、他に志す所があったのである。俗に木曾節、また御嶽節、なかのりさんともいう盆踊の鄙びた歌がある。それは福島が本場であるというので、それを聞く予定であった。


方丈と時雨桜


山頭火の句碑 があった。


たまたま詣でて木曽は花まつり

昭和14年(1939年)5月6日に詠まれた句。

木曽義仲公の墓


 石段正面中央の宝筐院塔。義仲は久寿元年(1154年)武蔵国(埼玉県)大蔵館で生まれた。幼名駒王丸。2歳の時、父義賢は、兄の子義平に討たれたが、斉藤実盛のはからいでこの近くの上田にあった 中原兼達 の屋敷にかくまわれて成育した。元服の後、宮の越(日義村)に館を建てて移った。

 治承4年(1180年)、以仁王の平家追討の令旨を受け、関東、北信濃の兵を集めて北陸より京都に攻め入り平家を追討。征夷大将軍となり、朝日将軍と称せられた。

 寿永3年(1184年)頼朝の軍に攻められ、近江(滋賀県) 栗津原 で討ち死にした。年31才。遺髪を納め、分霊はここに眠る。

木曽義仲墓所の前にも 山頭火の句碑 があった。


さくらちりをへたるところ旭将軍の墓

 昭和14年(1939年)5月7日、 種田山頭火 は興禅寺に参詣して木曽義仲の墓所を訪れている。

身心何となく不調、雨もふりだしたので、滞在して休養したかつたけれど、財布が合点しないので、八時をすぎてから出発する、まづ興禅寺に詣つて義仲廟を展する、それから蝙蝠傘をさしてぼつぼつ歩いた、歩いてゐるうちに、だいぶ身心も軽くなるやうである、歩くことは私には一種の服薬である。


「私の旅日記」2014年 〜に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください