このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
私の旅日記
〜
2015年
古城山公園
〜「休石」・「鏡石」〜
笠岡市笠岡に古城山公園がある。
古城山
古城山公園
伝承
標高約70米。古くから内海の景勝地として知られる。もとは、海中の一孤島とも、応神山と連続していたとも伝えられる。
別名、「海松
(みる)
が丘」、「吸江山」、「高松の城山」と言われた。
笠岡城
弘治年間(1555〜1558)に能島村上水軍の一族、村上隆重が笠岡城を築城。その後、村上景広、毛利元康が在城。関ヶ原合戦後、徳川家康の所領となり、代官、小堀新助が入城。
元和2年(1616年)池田備中守長幸の居城。
元和5年(1619年)
松山城
(高梁市)に移り、笠岡城は廃城となった。
明治40年(1908年)末新田埋め立てのため切り下げられ、城の遺構が消滅した。
昭和31年、笠岡市の都市公園となる。
笠岡市都市計画課
展望台から見下ろす。
古城山公園には9基の文学碑がある。
南麓に飯尾宗祇休石があった。
左側面に宗祇の句が刻まれている。
山松のかけやうきみる夏の海
休 石
西国へくだり侍りし時、備中の国かさおかにて
「山松のかけやうきみる夏の海」
連歌師
宗祇
は明応3年(1494年)3月弟子の
宗長
、宗作を連れて山口へ向かう途中、笠岡の陶山一族訪ねて詠む。
宗祇が大内政弘に招かれ都から山口へ向かうのは、文明12年(1480年)のこと。
影不知
山松のかけやうきみる夏のうみ
『老葉』(10巻)
文明13年(1481年)夏頃、『老葉』(10巻)成立。
寛保2年(1742年)3月、江草南江建立。
芭蕉鏡石
「芭蕉翁」とあるのが、表。
世の中はさらに宗祇乃やとり哉
出典は
『笈日記』
。
『虚栗』
には「世にふるも」とある。
手つから雨の侘笠をはりて
世にふるもさらに宗祇のしくれ哉
此句五文字を世の中と笈日記 にはしるさける筆の誤なるべし虚栗 の比也
『泊船集』
天和2年(1682年)、芭蕉39歳の句。
安永8年(1779年)3月、丸山株周建立。
辺りは「笠岡川柳公園」として無数の句碑がある。
『諸国翁墳記』
に「
嶌 塚 備中州笠岡吸江山 唐葵菴連中建 ほとゝきすきへ行かたや嶋ひとつ
」とある。
明和8年(1771年)、南江の七回忌に笠岡連中が「嶌塚」を古城山に建立。
〔安永〕八年二月二十九日、京僧蝶夢、沂風を伴ひ出雲大社参詣の途、岡山、笠岡にて交遊、笠岡連中蝶夢を導師に請うじ、かつて建立せる嶌塚供養の俳諧を興行し「島塚集」を上梓す。
『吉備俳諧略史』(西村燕々編)
安永8年(1779年)3月3日、
蝶夢
は出雲行脚の途上笠岡を訪れ、9日まで滞在。吸江山に登る。「嶌塚」供養の俳諧を興行。
ある日、此裏山の吸江山 に登る、江の中に出たる山也、めなれぬけしき多かる中にも、遠くは伊豫讃岐の山々横をれふし、近くは神武天皇の御船着たる神島、能登守教輕の合戦ありし水島をはじめ、鞆の津泉水山の島どもまで、なごりなくみゆ、かゝるながめあればにや、中むかし宗祇法師もこの浦山にて
山松のかげやうきみる夏の海
といふ發句ありしより、見るが岡といふ、爰に芭蕉翁の墳を築き一宇の草堂を建て、年月をへていまだ供養なかりしかば、其事すとて、六日ばかりがほど、此浦べにとどめられける。
『雲集紀行』
岡山県で最も古い芭蕉の句碑であったが、現在行方不明である。
「私の旅日記」
〜
2015年
に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください