このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

これまでの温泉

長良川温泉「十八楼」
indexにもどる

9年前に訪れた 長良川温泉「十八楼」 に、今日は泊まることにした。

万延元年(1860年)、旅館「山本屋」を「十八楼」に改名。

芭蕉の俳文「鵜舟」


芭蕉の句の掛け軸があった。


面白うてやかて悲しき鵜舟かな

長良川の鵜匠の正式名称は、「宮内庁式部職鵜匠」。男性のみの世襲制。

ロビーの「十八楼の記」


部屋の窓から見た長良川


大浴場「川の瀬」


早めに着いたので、まだ誰も入っていなかった。

温泉ではない。

「蔵の湯」


源泉名は三田洞泉。湧出量は毎分240リットル。

泉質は単純鉄冷鉱泉(中性低張性冷鉱泉)。pH6.5。泉温は16.3℃。

湯上りに生ビールのサービスがあった。

夕食前に川原町を歩いてみた。


秋は日が暮れるのが早い。

岐阜城がライトアップされていた。


夕食はお部屋で。

夜の大浴場「川の瀬」


夜の「蔵の湯」


昭和13年(1938年)、 富安風生 は「十八楼」に泊まっている。

   岐阜十八楼

川風のこの涼しさに人むかし

『松籟』

朝食はバイキング。

十八楼六代目伊藤久子の歌碑


長良川瀬波に日ざしかゞやきて春のことぶきなべてやさしき

平成26年(2014年)11月、八代目伊藤善男建立。

朝食前に 川原町 を歩いてみる。

これまでの温泉