| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
今年の旅日記
川原町〜芭蕉像〜
| 貞享五戌辰林鐘十九日 | ||
| 於岐阜興行 | ||
| 蓮池の中に藻の花まじりけり | 芦文 | |
| 水おもしろく見ゆるかるの子 | 荷兮 | |
| さゞ波やけふは火とぼす暮待て | 芭蕉 | |
| 肝のつぶるゝ月の大きさ | 越人 | |
| 苅萱に道つけ人の通るほど | 惟然 | |
| 鹿うつ小屋の昼はさびしき | 炊玉 | |
| 真鉄ふくけぶりは空に細々と | 落梧 | |
| かし立岨の風のよめふり | 蕉笠 | |
| 古寺の瓦葺たる軒あれて | 己百 | |
| 夜る夜るちぎる盗人のつま | 梅餌 | |
| なみだより雨にしめりし蓑おもく | 露蛩 | |
| 馬の乗たる舟のせばさよ | 鴎歩 | |
| 須磨明石見残すほどに暑くなり | 拾景 | |
| 筆ゆひかぬる茄子ちひさし | 角呂 | |
| 蓬生の垣ねに機を巻かけて | 東巡 | |
| 下略 |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |