このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記2015年

臼杵公園〜臼杵城跡〜
indexにもどる

臼杵市臼杵丹生島に臼杵公園がある。


臼杵公園


大分県史跡臼杵城跡

 臼杵城は弘治2年(1556年)、大友義鎮(宗麟)によって建てられた城です。臼杵城が築かれた丹生島は、文字通り元々は臼杵湾に浮かぶ島でした。守りの堅いその地の利を生かして、この地を城郭にしたと考えられます。

 大友氏改易後は、福原直高、太田一吉と城主が替わり、慶長5年(1600年)の関ヶ原合戦後、稲葉氏が臼杵藩5万石余の主として、臼杵城に入ります。以後、明治維新まで臼杵藩は稲葉氏によって支配されました。

 その後、明治新政府の廃城決定により卯寅口門脇櫓、畳櫓以外の建物は全て破壊され、公園化されました。

 現在は臼杵の歴史のシンボルとして、皆さんに親しまれています。

臼杵市教育委員会

畳櫓


 畳櫓は桁行4間(7.92m)、梁行3間(4.44m)の2階建て、入り母屋造りの屋根を持つ櫓です。この櫓は、正保年間(1644〜1648年)頃に建てられたのが始まりのようです。宝暦13年(1763年)の大火で焼失しましたが、その再建は明和年間(1764〜1772年)頃ではないかと推定されます。

 畳櫓という名称については、祇園社(現在の八坂神社から見た方角(たつみ)が由来とする説や、中に畳が敷かれていたからという説等がありますが、はっきりした由来は不明です。

臼杵市教育委員会

大門


県指定史跡臼杵城跡 大門

 大門櫓は、稲場氏入城直後の17世紀初頭に建てられたもので、宝暦13年(1763年)の大火で焼失した後、明和5年(1768年)に再興され、明治初年の廃城に際して取り壊されるまで、その威容を誇っていました。

 復元にあたっては、現存する2基の櫓、宝暦大火以降の古絵図、明治初年の写真、発掘調査の成果などを参考にし、楼門形式・2枚開戸・櫓部壁下見板張・入母屋屋根・塗込垂木など、廃城直前の形状、この門の特徴である中央門柱後ろに控え柱を持たない独特の形状を再現しています。

 施工については、古建築の雰囲気を醸し出すよう、地元の職人が伝統的工法を駆使して、可能な限り江戸末期の姿となるよう努めました。

 この大門櫓復元を契機に、ここを訪ねる方々が往時の臼杵城の雄姿をしのびつつ、この城郭史跡の□護と城下町景観の保全についてなお一層の理解と□心を寄せていただくことを願ってやみません。

臼杵市教育委員会

多目的広場の本丸寄りに「稲妻塚」があった。


稲妻や闇の方ゆく五位の声

出典は 『續猿蓑』 (沾圃編)。

元禄7年(1694年)の句。

俳諧塚

 この碑には

   稲妻や闇の方ゆく五位の声

 の句が刻まれています。

 この句碑は、臼杵の横町で生まれた久家常蔵(俳号嵐影)が、大正11年(1922年)臼杵の俳句同好者と図って「南欧吟社」を組織し、その仲間と共に昭和14年(1939年)6月に建てたものです。臼杵では誹諧が盛んな時があった様で、このほか 龍原寺 に蓑塚、平原地区にしぐれ塚などの俳諧塚が建てられています。

この説明では「嵐影」の句と勘違いする人もいる。

野上弥生子の文学碑もあった。


小説『迷路』の一節の刻まれているようだが、よく読めない。

 明治18年(1885年)、野上弥生子は臼杵市の酒造業の代屋(現小手川酒造)二代目小手川角三郎とマサの長女として生まれた。

昭和60年(1985年)、逝去。

私の旅日記2015年 〜に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください