このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

下 町  ・  文京区

森鴎外観潮楼跡
indexにもどる

東京メトロ千代田線千駄木駅から 団子坂 を上る。


団子坂を上ると、左に文京区立鴎外記念図書館がある。

文京区立鴎外記念図書館の前に森鴎外観潮楼跡の案内板がある。


森鴎外観潮楼跡   千駄木1−23−4

 森鴎外(1862〜1922)は明治25年(1892年)1月から大正11年(1922年)7月9日に60歳で没するまで、この地に住み、多くの名作を残した。

 鴎外は邸宅に二階建で12畳の書斎を増築し、遙か遠くに品川沖が眺められたので観潮楼と命名した。

 「観潮楼と命名した」からには海が見えたのだと思う。「品川沖が眺められた」なんて、今では想像も出来ないことだ。

 ここを文学活動の拠点とした鴎外は 「青年」 「雁」 や「阿部一族」「高瀬舟」などの歴史小説、さらに「渋江抽斎」に至る独自の考証史伝作品を発表した。また、明治40年(1907年)から催された観潮楼歌会には、与謝野寛(鉄幹)、石川啄木など多くの詩人や歌人が参会して、鴎外を中心とした文学者の集まりが形成された。

 明治40年(1907年)、 北原白秋 は観潮楼歌会に出席した。

 明治41年(1908年)5月2日、 石川啄木 は与謝野鉄幹に連れられて観潮楼歌会に出席した。

 明治42年(1909年)1月9日、 斎藤茂吉 は初めて観潮楼歌会に出席した。

 観潮楼は昭和12年(1937年)の火災および昭和20年(1945年)の戦災により焼失したが、図書館の南側にある旧表門の礎石、敷石や庭園内の老銀杏(いちょう)、庭石( 幸田露伴 、斎藤緑雨ゆかりの三人冗語の石)などに、当時の面影が偲ばれる。日本文学史上意義深いこの地に、昭和37年鴎外記念室をもつ区立鴎外記念図書館を開設。

東京都文京区教育委員会   昭和63年3月

鴎外は小説『青年』で「鴎村」と書いている。

 ふいと左側の籠塀のある家を見ると、毛利某という門札が目に附く。純一は、おや、これが鴎村の家だなと思って、一寸(ちょっと)立って駒寄の中を覗いて見た。


 散策の途中で通りがかるだけなので、区立鴎外記念図書館に立ち寄る機会がない。

 平成24年(2012年)に鴎外生誕150年を記念して、 文京区立鴎外記念館 を開館した。

下 町  ・  文京区 に戻る


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください