このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

下 町
indexにもどる

清土鬼子母神〜清戸坂(清土坂)〜

大塚 で都電荒川線に乗る。

「学習院下」から目白通りを行き、不忍通りに入る。

文京区目白台2丁目の坂は清戸坂(きよとさか)


清戸坂(清土坂) (目白台2−9と2−10)

 延宝4年(1676年)、御三家尾張徳川家の御鷹場が中清戸(現.清瀬市)に造られた。将軍もしばしば出掛けて、鷹狩りを行った。これが現在の目白通りである。

 首都高速道路(5号線)護国寺出入口(護国寺側)から目白通りに向っての広い道(現不忍通)は、昔から”清戸道に登る坂”ということで、「清戸坂」といわれた。

 江戸時代、この坂の北側一帯は雑司ヶ谷村の畑(現在の雑司ヶ谷墓地)で、坂の道に沿って雑司ヶ谷清土村百姓町があった。

 明治10年代から坂の北側には牧場と牧舎が建ち、平田牧場と言った。牛乳を売る店があり、人々が休憩した。旗竿には「官許の牛の乳」と假名文字とローマ字で書かれていたという。

−郷土愛をはぐくむ文化財−

文京区教育委員会

清戸坂から路地に入ると、清土鬼子母神 があった。


清土鬼子母神


お穴鬼子母神とも言われている。

 永禄4年(1561年)1月16日、雑司の役にあった柳下若挟守の家臣山村丹右衛門が清土の地辺りから鬼子母神を掘り出し、星の井で清め東陽坊という寺に納めた。

東陽坊が 法明寺鬼子母神 である。

本浄寺より南にあり。この地を清土といふ。蒼林の中に小社(こみや)あり。則ち雑司ヶ谷鬼子母神出現の地にして、同じ神を鎮(まつ)れり。社前にある所の井泉を星の清水と号く。往古(そのかみ)鬼子母神出現の頃、この井に星の影を顕現(あらは)せし事ありし故に名づくるといへり。(その井桁の形三稜なる故に、土俗三角井とも字(あざな)せり。)

『江戸名所図会』 (雑司ヶ谷鬼子母神出現所)

今でも境内に三角井戸はあるが、使われてはいない。

井戸の脇に芭蕉の句と言われている碑があった。


此道に出て凉しさよ松の月

『芭蕉句解参考』 に収録されているが、 存疑 句とされる。

ほど近くに 関口芭蕉庵 があるから、芭蕉がやってきても不思議はない。

文化9年(1812年)9月、建立。

雑司谷 星跡清水 別当大行院持

 田の中に一ツの茂松あり此ところは鬼子母神出現の所新滝川トモ云三角の井戸有

[涼月]塚

此道に出て凉しさよ松の月

碑陰

 文政中果山(文化中杲山)宗周建之


宗周は金子直徳の俳号。

不忍通りから路地を少し入っただけで、閑静な所である。

この辺りは戦災に遭わなかったそうだ。

学習院大学 へ。

下 町 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください