このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
|
下 町
・
文京区
旧駒込西片町〜佐佐木信綱〜
「佐佐木信綱宅跡」の標示板があった。
佐佐木信綱宅跡
文京区西片2−2−10と11
佐佐木信綱
(1872〜1963)は、明治5年(1872年)三重県に生まれた。10歳の時、国文学者の父弘綱に伴われて上京し、高崎正風の門に入り、東京大学(古典科)を卒業した。
明治38年、東京大学講師となり、万葉集、歌学史、和歌史を講じ、歌学者として業績をあげた。また万葉集の古写本その他古典籍の復刻、紹介に努めた。
歌人としては、落合直文、
正岡子規
、
与謝野鉄幹
などと歌壇の革新運動を進めた。「広く、深く、おのがじしに」の標語のもとに、歌は心の花であり、美の宗教であると「思草(おもいくさ)」「新月」など多くの歌集を出した。多くの人に親しまれた「夏は来ぬ」「灯台守」などの作詞家でもある。この地は、大正元年7月神田から転じ、昭和19年(1944年)
熱海
に移るまで住んだ。
| | ふけて歩む西片町の横通 深山のごとし月しずかなる
|
西片情景3首 | | から橋の上ゆ眺むればけぶりの色 木立の色も秋としなれり
|
| | 交番の上にさしおほう桜さけり 子供らは遊ぶおまわりさんと
|
−郷土愛をはぐくむ文化財−
文京区教育委員会
西片1丁目と西片2丁目の境界に旧町名案内があった。
旧駒込西片町
(昭和39年までの町名)
江戸時代は、備後福山藩主阿部丸山屋敷と幕府の徒士(かち)組(将軍の警護と先ばらい)の屋敷であった。
当時は単に東片町向側といつていた。中山道をはさんで、駒込東片町の反対側にあったからである。
明治5年、東片町に対して初めて西片町の町名をつけた。
明治以後、町内には学者や文人が多く住み、一名学者町と言われた。
夏目漱石
や佐佐木信綱もここに住んだ。
誠之小学校は阿部家から敷地から校具などの寄付を受け、明治8年に開校した。校名は福山藩の藩校「誠之館」からとった。
夏目漱石は「本郷西片10番ろノ7」に住んでいた。現在の「文京区西片1−14−8」である。
たまたま郵便配達の人が通りがかったので聞いてみると、すぐにわかった。
さすがプロである。
場所は分かったが、何の表示もなかった。
明治39年(1904年)12月、漱石は
千駄木
から西片に移ってきた。
ちなみに西片の漱石の家に後で魯迅が入ったそうだ。
西方町には尾上柴舟も住んでいた。
尾上柴舟邸は「本郷区駒込西片町十番地ホの十九号」、現在の誠之小学校西北部にあったそうだ。
明治37年(1906年)5月22日、
若山牧水
は西方町の尾上柴舟邸を訪れている。
後日、柴舟が歌を詠んでいる。
訪ね来て小さく坐りし少年の君が姿の消えむ日あらめや
翌明治38年(1905年)、尾上柴舟を中心に「車前草社」を結成。
石坂
を下って
春日通り
に出る。
下 町
・
文京区
に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
|