このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
私の旅日記
〜
2011年
〜
徳源院
〜八巣蕉雨〜
文京区本駒込の徳源院に八巣蕉雨の句碑があるというので、行ってみた。
徳源院山門
日限地蔵
(ひぎりじぞう)
当院にまつられている「日限地蔵尊」は、寺伝によると寛政5年(1793年)に、近くの「動坂」に建立されたものである。以来「動坂の日限り地蔵」として崇敬されてきた。
願いことを日を限って祈願すれば、不思議と満願の日に先立ち霊験あらたかなるより「日限地蔵」といわれてきた。
昭和60年(1985年)に動坂より当院に移された。
──郷土愛をはぐくむ文化財──
東京都文京区教育委員会
日限地蔵
参道の左手に三世八巣謝徳の句碑があった。
蓮に乗る心の清し露の玉
八巣謝徳は謝堂の子。
明治21年(1888年)5月6日、没。
法名は「煙樹院巣菴謝徳居士」。
徳源院に墓碑がある。
明治21年(1888年)、建立。
八巣蕉雨の句碑があった。
さみだれや初手をおもへば山の雨
八巣は
桜井蕉雨
の別号。
安永4年(1775年)、蕉雨は信州飯田で生まれる。
文政12年(1829年)5月7日、55歳で没。
法名は「幻窗院八巣蕉雨居士」。
徳源院に墓碑がある。
天保11年(1840年)3月、八巣謝堂建立。
八巣謝堂
は八巣二世、八巣一世は桜井蕉雨。
徳源院
臨済宗妙心寺派
の寺である。
「私の旅日記」
〜
2011年
に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください