このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記2009年

眞淨寺〜芭蕉翁霊塚〜
indexにもどる

青梅市谷野に眞淨寺という寺がある。


眞淨寺山門


山門前の右手に2基の碑があった。


左は「時雨桜碑」。

武州入間郡杣保内谷村真浄寺門前に時雨桜二樹あり、資枝に歌よめといひしかば

さくら花梢のしづくおつるより幾世しぐれの名にやふりけむ

従一位資枝

日野資枝は京都の公卿、眞淨寺中興開山浄月律師の和歌の師である。

川村碩布は「時雨桜碑」を見て句を詠んでいる。

   武州多摩の郡真浄寺の
    門前に時雨のさくらあり
     枝に哥よめとあれハ
 さくらはな梢の雫落るより
  いくよ時雨のなにやふりけん
  此歌いと尊く覚て杖を止る事二日

朧夜はしくれ桜の荷擔(カタン)かな


右は「芭蕉翁霊塚」。


「時雨塚」、「百年塚」ともいうらしい。

芭蕉百年忌に浄月律師によって建立されたようだ。

芭蕉翁霊塚 武藏國杣保内谷村真浄寺 門前時雨櫻 
 二樹有日野故一位殿御歌有○其櫻 
 芭蕉塚立依之時雨塚云又百年忌此塚 
 築故号百年塚  時雨菴嘯谷
   燕巣連中建立之


時雨菴嘯谷は浄月律師の俳号。

芭蕉百年忌は寛政5年(1793年)。

星谷山明星院眞淨寺


真言宗豊山派 の寺である。

木陰に浄月律師墓碑があった。


天保3年(1832年)、浄月律師没。

天保14年(1843年)、墓碑建立。

浄月律師没後10年のことである。

碑の裏に歌が刻まれている。

   一切の言語は
   阿字を離れずといふことを

難波江の岸にしげれることの葉を
おもえばあしのひともとにして

桂花堂

「桂花堂」は浄月律師のこと。

浄月律師は中原章の門弟。

中原章は眞淨寺の時雨庵を最も好み、ここに起居する日が多かったそうだ。

常保寺 に中原章の墓がある。

睡蓮が咲いていた。


もう初夏である。

私の旅日記2009年 〜に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください