このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記

春雨庵〜斎藤茂吉の歌碑〜
indexにもどる

15年前 、蔵王温泉に向かう途中で立ち寄った春雨庵を歩いてみた。

春雨庵


春雨庵の由緒

 江戸幕府の厳しい宗教統制のなかで、元和法度(幕府の禁止令)や紫衣(しえ)事件に抗議した京都大徳寺153世の沢庵禅師は、寛永6年(1629年)8月、この上山に流されてきました。

  当時の藩主 土岐頼行は、この地に小庵を建て居住させたが、沢庵は殊の外この小庵がお気に入り、自ら「春雨庵」と命名し、花鳥風月を愛でながら配流の身を慰められたと言われています。

 藩主頼行も、名僧沢庵に帰依して教導を仰ぎ、上山藩政史上、顕著な治績を挙げ、領民からも名君として慕われました。

 寛永9年(1632年)7月、三代将軍家光により赦免された沢庵は、3年間の流刑生活を終え江戸に帰られたが、この間、禅道のほか、詩歌・風流の道、水利や築庭の設計など、京都や江戸の文化を伝え、領民のためにも広範な知識を授け、城下町の発展に貢献されました。

 寛永16年(1639年)4月、沢庵に帰依した将軍家光は、江戸品川に東海寺を創建し、沢庵を住職に迎え開山としました。

 沢庵は、江戸になっても上山の春雨庵で過ごした頃が忘れられず、時折、語り種(かたりぐさ)になるので、正保元年(1644年)に頼行は上山の春雨庵を模して、東海寺の境内に塔頭を建立し、その名も春雨庵と名付け、土岐家の菩提寺としました。

 爾来、幾星霜を経て品川春雨庵が一部改造の際、一間(ひとま)の長押と天井板などを譲り受け、昭和30年7月、この地に復元したのが現在の春雨庵であります。

 正面には、沢庵の尊像(原図は吉川英治、作は初代野川陽山)と、茶人でもあった沢庵を偲び、南側には日本茶道院石山太柏設計による茶亭(望岳軒・聴雨亭)および飯田十基設計の茶庭が配されています。また、この「春雨庵跡」は、昭和28年8月31日、山形県史跡に指定されたものであります。

   春雨庵にて詠める歌 二首

      花にぬる胡蝶の夢をさまさじとふるも音せぬ軒の春雨

      浅くともよしや又汲む人もあらばわれにこと足る山の井の水

上山市教育委員会

沢庵の尊像


沢庵和尚は宮本武蔵の師匠で知られている。

春雨庵の左手に 斎藤茂吉の歌碑 があった。


上ノ山に籠居したりし澤庵を大切にせる人しおもほゆ

出典は『白き山』。昭和21年(1946年)1月に詠まれた歌である。

昭和39年(1964年)10月、春雨庵保存会建立。

斎藤茂吉記念館によれば、23番目の茂吉歌碑である。

「私の旅日記」 のトップページへ



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください