このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
私の旅日記
〜
2011年
〜
笹野観音
〜碑巡り〜
米沢市笹野に
幸徳院
(HP)という寺がある。
長命山幸徳院
真言宗豊山派
の寺である。
明和元年(1764年)、内山逸峰は笹野観音に詣でている。
出羽の米沢にいたる入口、笹野といふ所に観音まします。人多くまうでぬるまゝ、われもまうでゝかへり、米沢のかたへ行に跡よりよしありげなる人独きたりて、われをいかなるものぞと問れしに、都方より出て歌枕尋る者也といひければ、いとゆかしげにあい
(ひ)
しらひて、酒うる家にいざなひて、われにさけなどくれてしばしかたりあふうち、此人われを試んとにや、いふは、此あるじは祝ひぬる事をよろこぶ人也、祝歌を一首よみてとこのまれけり。酒うるあるじは林崎氏のよし也。
みな人の一つ心にもてはやしさき匂ふ菊や幾千代の秋
とよみて書しるしとらせければ、よろこび思ひけるにや、猶よろしきさけなどとうでゝくれたり。
『東路露分衣』
山門を入ると左手の漱口場側には小さな芭蕉の句碑があった。
ものいへは唇寒し秋の風
出典は
『芭蕉庵小文庫』
(史邦編)。
この句碑は文化9年(1812年)松尾芭蕉の百二十回忌を翌年に控え、父についで藩の医師で、また俳号を稲丸と稱していた山口彭寿が社中の協賛を得、翁の追善のため建立寄進したものである。
「父」は山口如是坊である。
如是坊の句碑もあった。
長閑さやうまれたまゝのひがしやま
如是坊は米沢の藩医山口立元。美濃派の俳人である。
文化12年(1815年)、没。
右手には大きな芭蕉の句碑があった。
観音乃甍ミやりつ花の雲
高さ240cm、幅120cm、奥行90cmという大きな石碑である。
出典は『末若葉』(
其角
編)。
貞亨3年(1686年)、芭蕉43歳の時の句。
天保14年(1843年)10月12日、芭蕉の百五十回忌に晋フ山建立。
晋フ山は富豪高橋六左ヱ門。二妙庵。
幸徳院は「笹野観音」として知られている。
嘉永4年(1851年)頃、桑折の俳僧一如庵遜阿は笹野観音で「花の雲の碑」を見ている。
石木戸薬師仏は、死病臨終の期を誓ひたまふとかや。まづ、笹野の霊場にのぼりて祖翁花の雲の碑
高サ八尺余、フ山社建之
を感閲す
花と降木の間や雪の大悲閣
紫の雲の中なるさくらかな
フ山
『東桜集』
笹野観音堂
坂上田村麻呂
の開基、奈良時代・大同元年(806年)に法相宗の名僧・徳一上人によって中興されたと伝えられています。
天正以来(1573年以来)、伊達氏・上杉氏の信仰篤く、現在の御堂は天保4年(1833年)火災で焼失したものを天保14年(1843年)に当時の藩主であった上杉斉憲公が再建したものです。
総ケヤキ造り・彫刻の精巧さは、この地方では珍しい伽藍です。
本尊は千手千眼観世音菩薩で置賜19番、米沢1番札所となっています。
初夏には境内にあるアジサイが見事な花をつけるため、「アジサイ寺」の異名があります。
米 沢 市
米沢観光協会
笹野彫の由来
笹野彫は遠く慶長の昔、米沢中興の英主上杉鷹山の産業奨励により笹野の里の人々の特技として起り、鶏の如く早起し、兔の餅つきの如く勤勉に簔笠つけて働けば、鷹の如く禄高を増し、恵比寿大黒にあやかり福徳圓満をむかえ、蘇民将来の子孫の如く無病息災にして、亀の如く長生きし、鶺鴒の如く子孫繁栄することの縁起を有つ古い伝統の民芸玩具である。
現代に於ては更に米沢が誇る特産品として笹野花と創作の数々を加え、美しく巧妙なる郷土民芸品として内外に賞賛を博することとなったのである。
「私の旅日記」
〜
2011年
に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください