このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
新年の旅日記
大照院
〜芭蕉の句碑〜
萩市椿の県道64号萩三隅線沿いに大照院という寺がある。
拝観料は200円。
裏から見た鐘楼門
明暦2年(1656年)、萩藩初代藩主毛利秀就の菩提寺として建立。
毛利秀就は毛利輝元の長男。
大照院本堂
臨済宗
南禅寺派の寺である。
庫裏の前に
芭蕉の句碑
があった。
月早し梢はあめを持ながら
出典は
『鹿島紀行』
。
貞亨4年(1687年)8月15日、芭蕉は
根本寺
の
佛頂和尚
を訪れた。
仙石蘆元坊の「
住倦た世とはうそなり月よ花
」、東花坊の「
すゝしいに我にもたせよ馬の綱
」、田中五竹坊の「
四五本の竹におくあり朧月
」の3句を刻んだ碑があったようだが、分からなかった。
致一坊の句碑
臘八や世は一へんに雪の花
致一坊は聴松庵二世。
天明8年(1788年)11月14日、歿。享年不詳。
聴松庵初世箇枕、三世安藤亜声坊、六世熊谷蘿月の句碑もあったようだが、分からなかった。
夕庵悟葉の句碑
ぬるみ江や一日遊ふ雲の影
山晴の句碑
人声の聞へてさひし秋の山
文久3年(1863年)4月、建立。
萩藩主毛利家大照院墓所
国指定の史跡である。
大照院書院
国指定重要文化財(建築物)
書院は、本堂と庫裏をつなぐ西後方に位置し、南側に3室、北側に3室を並べた主棟と、西突出部の座敷および茶室など4室2列を並べた北突出部からなっている。
主棟は桁行11.8m、梁間9.8mで、屋根は主棟東側と北突出部北側が入母屋造、主棟と西落棟の西側は寄棟造、桟瓦葺である。西側突出部は桁行7.9m、梁間5.9m、北突出部は桁行13.5m、梁間7.0mである。
主棟東側の入一間は畳廊下で、北は庫裏の広縁、南は本堂への渡廊下が接続し、主棟南側と西突出部にかけて3室が並んでいる。
建築年代は、18世紀後半と思われるが、簡素ななかに品格のある造作がみられる傑作である。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください