このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

今年の4月から仕事の方が忙しくなってしまい、休日すら家でのんびり・・・という様なこともできなかった。これについては仕方がないことで、文句を言う気など微塵もない。このような状況も何とか終わりが見え、8月の盆ともなれば旅行などと考える余裕も出てきたのであった。そういえば、子供も夏休みである。嫁も思いでづくりを・・・とうるさい。

父ちゃんはやっとこさ重い腰を上げ、ネットで宿の検索をかけるわけであるが、テーマパークなどに近い旅館などは人気のあるモノからどんどん埋まって行っている状況であった(当たり前か・・・)。

あちこち覗いた挙げ句、由布岳、鶴見岳を隔てて別府と隣接している由布院盆地の旅館の検索を始めたのであるが、神様は見ていてくださっているのか何故かいつもお世話になっている旅館に空室が見つかるのであった。

というわけで、8月16日〜17日の日程で由布院盆地、日出のハーモニーランドを目指す行程を組む。ハーモニーランドのチケットもサンリオショップでお得に入手したり・・・と準備は万端だ。
湯布院行 「2010年夏」
いつもは延岡より326号線を使用するのであるが、 485系 の引退が近く噂されている。そのため、日豊本線と併走するように走る国道10号線で県境を越えた。

その分時間はかかってしまったのだが、何とか昼過ぎには由布院盆地へと入る。
後部座席に座っている子供達が「腹が減った・・・。」と騒ぎ出したこともあり、昼食を考えなければならないのだが、今回はしばらく足を運んでいない塚原高原に行く事にする。事前リサーチというか、天然酵母を使って焼いたパン屋さんがあるということを知っていた。地元産の材料にこだわったパンがおいしいということで、行ってみたかったのである。
お店の名前は“ オニパンカフェ ”と言う。

オニパン・・・だなんてすごい名前だな・・・と思ったのだが、県外から移住されてきた(たしか関西だったかな?)ご主人は、塚原の地に伝えられてきた民話からお店の名前を取ったという。その民話“鬼の九十九塚”については、お手数ですが検索をかけていただいてですね・・・。ともかく、どのような立場の人であってもおいしくパンを味わってもらいたいという願いが込められている事はお店のホームページから伝わってきます。

たまたまだったのだろうか。お店を訪れたときには庭に設置されていたテーブルにも空きがあり、ゆっくりと優しい味のパンを食べることができた。
手に持っているのは、レーズンとナッツの入ったパン。カシューナッツがゴロゴロ・・・と入っており、柔らかいパン生地とカシューナッツの食感が非常に絶品でした。

他、ちょっとスパイシーなカレーパンや塩気の効いたベーコンの入ったベーコンレタスサンドもうまい!!と思った。

残念・・・と思えた点がただ一つ。実は地元産の牛乳を頼んだのだが、長男が一気に飲み干してしまって味わえなかったのだ。それだけが悔やまれてならないのだが、このお店。お値段の方もかなりリーズナブルですし、満足度貴です。

そうそう。予約制ですが、ランチもあるようですよ。
昼食後、由布岳を望む塚原高原を走った。

森林と田園、放牧地が入り交じった風景がゆったり続くのであるが、実に10年ぶりくらいではなかろうか・・・。集落から由布岳を背負うような形で霧嶋神社が鎮座しているが、ここはその年の12月に、集落の男衆が給仕役となって女衆をもてなす・・・というを“甘酒祭り”で有名。

10年ぶりに見る塚原の集落の風景は記憶の中とそう変わっていないように思えたが、神社の鳥居の前にあった酒店が店を閉められていた。

そのまま集落から県道616号に抜ける形で霧嶋神社に向かう。
霧嶋神社。

『明治45年 塚原郷土史』と刻まれた境内の石碑を読むと、『四世紀の中頃、第十三代の成務天皇が諸国の境界を定めるために大納言秀行を使わしたが、現地に野営をした翌朝、霧の中に小さな塚が無数に浮かぶ様子を見たという。その様子からこの地を“塚原”と命名したと伝わっている。その時、現地の人が神社を祀っていたことから、これを“霧嶋神社”とし、伊邪那岐命、伊邪那美命の夫婦神を祀らせた』とある。1700年前の現地の人が祀っていたのは間違いなく由布岳という“霊峰”であろう。標高1583mという山体は現世以上に威厳を持って人々の目に映っていたのかも知れない。

さて、今では上記の甘酒まつりや本殿の彫刻(江戸期の作とか)の見事さが話題に上がる今日の霧嶋神社だ。境内にはこんこん・・・と美しい水が湧きでており、これを目当てに人が集まる。私たち家族が到着した時にも何組かの家族連れがペットボトルやらタンクを抱えて水くみの作業中であった。口に含むと冷たく、そしてとろり・・・と甘かった。
< 次へ行く >
(10.09.09)

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください