このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

- 筑波鉄道廃線跡ツーリング -

街を縫って



さて、後半戦である。 筑波の焼き肉屋にてあわやバス輪行か?と思われた一行で あるが、何とか後半戦に望む気力は残っていたようである。

筑波の駅までは、霞ケ浦に向けて広い土地が広がっていた。横に幅広い風景であり 畑の中をまっすぐにレールが延びていた感がある。
が、筑波から先は少々趣が異なる、っていっても畑な風景は続くのですが。

山が近いのである。筑波山と線路を挿んだ向かい側にも丘が見える。
一行は駅から県道に抜けずに裏道へと進む。家との間隔が狭く、まっすぐな道も 少ない、旧街道の跡であると知れる。



筑波の駅の先で自転車道に乗り直す。街の中を抜ける自転車道は、上大島・酒寄・
紫尾(しいお)・常陸桃山と次々と駅跡を見せて、真壁へと一気に走り抜ける。

真壁の駅は、駅前にロータリー跡が残っています。
自転車道からホームあがると、駅前ロータリー!
・・・やっぱり不思議な感覚・・・。

昔は駅前として賑わったであろうと思われる駅前の商店街も、跡形を残すだけで ひっそりとしていました。
こちらの自転車道の方が、今までのよりちょっと古いらしい・・・。
始めの頃はいろいろ試行錯誤をしていたようで、路面がカラフル。
その上、駅舎跡も花が植えられていたり、手入れがしてあったり・・・。

コース上に2m程のUp/Downがいきなり現れたりもします・・・。
道が50cm程左右にうねったりするとこもあるし・・・。

作りはじめはいろいろ工夫をしていたようです。



<<もどる / [地図] / this trip first page. / 次へ>>
Copyright(C) 1997. Hitoshi.Shimojo

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください